児童向けステージ発表

今日は、児童向けステージ発表の日でした。1年生は、朝から「ドキドキ」「わくわく」していました。

上学年の発表を見て、楽しいところでは拍手をしたり、「すごいな。」と感想を漏らしたりしていました。

次は、土曜日。家族や地域の皆さんに「やさしく かっこいい きらきら 1年生」の姿を見ていただけるよう、最後の仕上げをがんばります。

うごくおもちゃづくり(2年生・生活科)

 生活科の「動くおもちゃ作り」の学習で、児童のつくるおもちゃがバラエティに富んできました。児童は家庭から持参した材料を切ったり、穴を開けたり、部品を組み合わせたりしながら、風やゴムなどの力を利用した、工夫を凝らした作品づくりに取り組んでいます。どの児童も、自分の作りたいおもちゃが明確になってきており、熱心に取り組んでいます。どのような仕組みや工夫が生まれるのか、これからも楽しみです。

  

明日の準備はばっちり!(5年生)

明日行われる、児童向けステージ発表会に向けて、5年生は会場の整備を行いました。

椅子やござを出したり、別の教室から重い机や道具を運んだりして、力いっぱい働きました。

最後に椅子を丁寧に拭いたり、すみずみまで掃除をしたりして、明日の準備を終えました。

この調子で明日は、5年生らしい、元気な発表の姿が見られることを期待しています!

学習発表会に向けて

今日の学習発表会の練習では、校長先生に発表内容を見ていただきました。これまでで1番の出来で、校長先生からもお褒めの言葉をいただきました。今後は、様子が伝わるようにセリフを工夫して、「お手紙」の面白さがもっと伝わるようにしたいと考えています。

友達づくりゲーム・魔法の鏡(2年生)

今日の友達づくりゲームは、「魔法の鏡」というフラフープを使ったゲームを行いました。各クラスの色団がフラフープを入れてサークルになり、全員がフラフープをくぐり抜けた後、また元通りになるというものです。昨日やってみると、最初はみんな内側を向いていたのが、くぐり抜けると外側に向いているという色団が多かったです。しかし、今日は違いました。なんと、元通りになる方法を見付けた色団がいたのです。下の写真がその様子です。簡単ではないと思っていたので、すごいです。

うごくおもちゃづくり(2年生・生活科)

今、生活科では動くおもちゃ作りに取り組んでいます。家から持ってきたいろいろな材料を使って、動くおもちゃをつくっています。最初は何をつくればよいか、なかなか思いつかないようでしたが、子供たちは、少しずついろいろなおもちゃをつくるようになってきました。次はどんなおもちゃができるのかとても楽しみです。

学習発表会に向けて(6年)

講師をお招きし、合唱指導をしていただきました。歌う時の姿勢や、1部2部のメロディー、「クレッシェンド」する部分等について教えていただきました。学習発表会に向けて、さらに練習に熱が入りそうです。

1 2 3