なんと食育の日

今日は、「なんと食育の日」です。三重県にちなんだ献立です。主食の「かきまぜ」は、にんじんや油揚げ等の具を混ぜた「五目ずし」です。汁物は「あおさ汁」です。三重県は「あおさのり」の生産量が全国1位です。デザートは松坂茶プリンです。三重県はお茶の生産も盛んで、生産量は全国第3位です。三重県の食をおいしくいただきました。

燃料電池を使って実験(科学・実験クラブ)

今日は、県のきらめきエンジニア出前科学授業として、富山県立大学の脇坂教授をお招きして燃料電池を使った実験をしました。燃料電池は、電気を使って、水を酸素と水素に分解したり、逆に水素から電気をつくったり、とってもすごいものだなと思いました。燃料電池で作られた電気で動くミニカーは、モノにぶつかりそうになったり、落ちそうになったりすると自分で方向を変える優れもので、子供たちは大喜びでした。燃料電池で作った水素でロケットを飛ばすこともでき、子供たちは大満足でした。

学習発表会に向けてがんばっています!!(4年生)

4年生は、学習発表会に向けてがんばっています!

先日、4年生全員で、どんな学習発表会にしたいか話し合いました。すると、「学年目標のかっこいい4年生になるためにも、みんなでがんばった!と思える劇にしたい。」「自分たちでもそう思えるようにがんばりたいし、先生や、見に来てくれる家族にもそう思ってもらえるようにしたい。」ということで、みんなの思いがまとまりました。

今日は自分たちでがんばっている姿が見られました。

チャレンジステージに出場する大繩チームは、八の字跳び新記録を出そうと自主練に励んでいます。また、ダンスクラブチームは、真剣に動画を見ながら、自主練をしていました。

劇「マホウノトビラ」では、大きな声を出せるようにしようとステージに上がって、自主練習を始める女子が現れました。

当日までの成長が楽しみです。

これ、できますか?(5年生)

5年生は外国語科の学習で”Can you ~?(あなたは、~ができますか?)”の表現を練習しています。

子供たちは、この表現に慣れようと、ALTのルイス先生に続いて言ったり、実際に質問をしたりしました。

この後は、”Can you ~?”の表現を用いて自分たちでクイズを作る予定です。新しい表現を生かして、楽しく学習していきます。

マット運動発表会(4年生)

体育の時間、マット運動の練習をしてきました。今日は、発表会。

今までの練習で、難しい技にいろいろ挑戦し、できる技を増やしました。

挑戦する力💮です!!

できる技の中から3種類選び、一人一人発表しました。

発表が終わった後も、みんなで協力してマットを片付けました。

助け合う力💮です!!

学年目標「かっこいい4年生に」近づいています!!

伝言ゲーム(背中に文字)(2年生)

今日の友達づくりゲームは、伝言ゲームをしました。背中に文字を書いて前の人に伝えるゲームです。最初はひらがな1文字、2回目はカタカナ1文字だったのですが、とても難しかったようです。

2回やって、正解したのは1グループだけでした。作戦を立てて、もう一度チャレンジします。

芸術鑑賞会(4年生)

南砺市小学校芸術鑑賞会のため井波総合文化センターへ行ってきました。

ファンタジー舞台「ネバーランド」を鑑賞しました。劇の楽しさやよさを味わいつつも、今年度の4年生の劇の参考になりそうな演技や演出もたくさんありました。

10月4日に行われる学習発表会の劇の表現に生かしたいと思います。

1 2 3