井波地域で環境課題の解決に取り組んでおられる方にお話を聞こう(4年生)

4年生では、総合的な学習の時間に、環境問題について学習をしています。

今日は、井波地域の7つの団体に協力していただき、環境問題に取り組んでおられる事業内容を聞きました。

イシクロコモノテンさん、TANEKAGUさん、(株)Japansさん、nomiさん、NAT.BREWさん、maru-印さん、よしみ工房さんの7つのブースにわかれて、グループに分かれて話を聞きました。また、五感で感じたことを質問したり、聞いて分かったことをメモしたりしました。

子供たちは、真剣に聞き、井波のよさを感じていました。今後、自分たちも環境問題に対してどんな取り組みができるかなどを考えていきたいと思います。

参加してくださった方々、ありがとうございました。

セリフを決めました【3年生】

今日は、学習発表会のセリフを、オーディションをしながら決めました。オーディションでは、友達に「がんばれ!」と声を掛けたり、セリフが決まった時に大きな拍手をしたりと大盛り上がりしていました。

読み聞かせ

ピッコログループと読み聞かせつばきの会の方による読み聞かせがありました。

1年生の子供たちは、読み聞かせが大好きです。笑顔で楽しいお話を聞きました。

校外学習【4年生】

今日は、富山市にある四季防災館と科学博物館へ校外学習に行ってきました。

四季防災館では、地震体験や暴風体験をしました。また、災害時に身を守るために大切なことを学びました。

科学博物館では、プラネタリウムを鑑賞して月や星の動きを学んだり、館内の展示物を見学したりしました。

また、ご家族でも行ってみてください。

ピザづくり(料理クラブ)

料理クラブはピザづくりに挑戦しました。講師の先生が下ごしらえしてくださった生地を伸ばしたり、トッピングをしたりしました。ナスやピーマンなどの夏の野菜がたっぷりのピザが焼き上がり、どの子もおいしくいただきました。

全力で走ったよ(1年生)

体育の時間に「バナナ鬼」をしました。

1学期によく似たルールの「こおり鬼」をしましたが、新しい鬼ごっこということで、力いっぱい体育館中を走り回っていました。

「全力で走ったから、10人ほどタッチできた。」「力いっぱい走ったので逃げ切れた。」という感想が聞かれました。

理科「花から実へ」(5年生)

2学期の理科の学習が始まりました。

今学期最初の学習は、植物がどのようにして実をつけるのかについて学習していきます。

今日は、ヘチマにおばなとめばながあることや、アサガオの花との違いについてポイントを確認し、実際に観察して確かめました。

子供たちは虫めがねを正しく用いて、めばなとおばなを見分けたり、めしべやおしべの様子を観察したりしました。

1 2 3