火災から守る設備を調べよう

3年生は、社会科の「火災から守る」学習で、校内にどのような火災に備えた設備があるか調べています。

職員室では、「火災監視盤」について説明を聞き、もし校内で火災が起きたら、火の元の場所を知らせてくれたり、外部に連絡がなされたりする仕組みがあることなどを学びました。また、校舎内には防火シャッターや煙感知器などもあり、自分たちを守ってくれることも発見しました。子供たちはメモしたり、タブレットで撮影したりしました。

 

「井波のすてき発見」(3年生)

3年生は「井波のすてき発見」というテーマで学習をしています。

その学習の一環で、木彫りの里、井波総合彫刻会館、旧井波駅舎に行きました。

子供たちは、井波の逸話や文化財について学び、隠れ彫刻を探しながら木彫り彫刻のよさを感じました。

まちの歴史だけでなく、世界に誇る井波彫刻のことを学び、充実した一日になりました。

ういてまて

全校児童が着衣泳を体験しました。

まず、衣服を着て水の中を歩いてみました。水着で入るときよりも動きにくいことが分かりました。

次に、水難事故にあった場合に、体力を消耗させず浮いて待つための方法について学びました。

ちょうどペットボトルが流れてきたとして、ペットボトルを使うと楽に浮くことができました。

校外学習(3年生)

「店ではたらく人と仕事」の学習で、アスモ井波店へ見学に行きました

前半はスーパーマーケットの売り場を見学しました。事前に調べていたお店の工夫を確かめたり、お店の工夫を探したりしました。

後半は、見学して疑問に思ったことをお店の方に積極的に質問しました。

学校に帰ってきた子供たちは「新聞を作って調べたことを伝えたい」と意気込んでいました。

お忙しい中ご協力いただき、ありがとうございました。

学習参観日

本日、2限と4限に学習参観の時間を設け、多くの保護者の方々に子供たちの様子を見ていただきました。今回、学校の特色紹介のプロモーションビデオ作製のため、業者の方がビデオ撮影に来ておられました。

授業中の子供は、普段通りに取り組んでいる子供、お家の方の目を意識して普段とはやや異なる取組をしている子供など、いろいろといました。本日参観していただいたその姿が、一つの事実です。1年生も少しずつ小学校生活に慣れてきています。どの学級も、どの子供も、自分なりに取り組む姿に微笑ましく感じました。お家で、お子様のよかった姿を褒めてあげていただければと思います。

授業は楽しいですよ

1年生の音楽では、リズム遊びをしていました。曲に合わせて、「スイカ」「たぬき」などの言葉を元気よく発声していました。

2年生の生活では、畑に植えたキャベツやミニトマトなどのお世話や観察をしていました。

3年生の図工では、自分のイメージする絵を絵具で描いていました。

八乙女・さくら学級の国語では、「はじめ」「なか」「終わり」と、段落について学んでいました。

4年生の体育では、マット運動で壁倒立や側方倒立回転などの技に挑戦していました。

5年生の外国語科では、「あなたの誕生日はいつですか?」「誕生日に何がほしいですか?」など、英語で発声していました。

6年生の体育では、スポーツテストで自分の持久力を試す「シャトルラン」に取り組んでいました。

校外学習(3年生)

3年生は、平地域の和紙の里と相倉合掌集落へ校外学習に行きました。

和紙の里では、和紙で作られた作品を見たり、紙漉き体験を行ったりしました。初めての体験に、子供たちは目を輝かせて取り組み、完成したはがきを満足そうに受け取りました。また、郷土館を見学して、平地域の歴史について学びました。

相倉合掌集落では、合掌造りの家を見学しました。構造の工夫や屋根の特徴について学びました。世界遺産を火事から守るための放水銃についても学びました。

 

3年生校外学習6/7(火)

3年生は、6/7(火)に校外学習を実施します。

・時間 1限~4限

・行先 和紙の里、相倉合掌集落

・持ち物 水筒、体操服(半ぞで、長ズボン)、カッパ、汗拭きタオル、ハンカチ、ティッシュ、リュックサック(持ち物を入れてきます。リュックで登校します。)、よい止め(必要な人はのんできます。)、5時間目の準備

 

今日で5月も最後です

本日の3限です。

3年生では、外国語活動をしていました。先週から新しいALTの先生が来られました。3年生は、新鮮な気持ちで、鉛筆などの数を英語で数えていました。

4年生は、スポーツテストをしていました。上体起こし、長座体前屈、立ち幅跳びなど、子供たちはもてる力を精一杯発揮して、取り組んでいました。

5年生は、理科でメダカを飼います。一人一人、オスとメスの2匹ずつ、自分で準備したペットボトルに入れていました。今後、大切に育てていこうと意欲的でした。

 

校外学習(3年生)

3年生は、「市のようす」の学習で、桜ヶ池公園と城端曳山会館へ校外学習に行きました。

桜ヶ池公園では、地形の特徴を生かした土地の活用の仕方を学んだり、観光客を呼び寄せる工夫を探したりしました。

 

城端曳山会館では、曳山祭の映像や展示されている曳山を見て、曳山の大きさや歴史を感じました。曳山について説明を聴いた子供たちは、「来年は祭りで動いているところを見てみたい。」「もっと曳山について調べたい。」など、思い思いに呟いていました。

自分の目で見て、聴いて、学んできたことを、これからの学習に生かしていこうと思います。

1 13 14 15 16 17 20