初めての書写(3年生)

3年生は、初めての書写の授業を行いました。

初めて使う書道セットを開いて、道具の準備の仕方や、姿勢、筆の持ち方、片付け方を学習しました。

これからの学習が楽しみです。

そろばんに挑戦!

3年生では、算数の時間にそろばんを使って計算しています。

今日は、「4万+3万」の計算に挑戦していました。

すごいことに、多くの子供はそろばんを使って答えが分かったようでした。

人権のおはなし

人権擁護委員の皆様から「種をまこう」という冊子をいただきました。

3・4・5年生の教室で人権についての短いお話もしていただきました。

冊子のあとがきには次のように書かれています。

「この冊子は次代を担う子供たちが自らの命の大切さや尊さに気づき、他人への思いやりの心が育まれるように、また、大人も含めて、共に人権意識を高め、幸せな日々を過ごせるように願って作成しました。」

「この冊子を人権教室や家庭で活用いただき、多くの人たちの「こころ」に、「人権の種」がまかれ、人権感覚の芽が育っていくことを願っています。」

人権擁護委員の皆様、ありがとうございました。

他の教室にも同じように配付していただくことになっています。

卒業おめでとう集会

卒業おめでとう集会を行いました。「卒業する6年生の思い出に残るような集会にしよう!」という目当てをもって、5年生が中心となって企画、運営しました。

1年生は「6年生への手紙渡し」、2年生は「ダンス」、3年生は「プレゼント渡し」、4年生は「ゲーム」、5年生は「クイズ」といった出し物を通して感謝の気持ちを伝えました。6年生は歌を歌って決意を表していました。

思い出に残るすてきな集会になりました。

     

木で動物を作るよ

3年生は、図画工作科の時間、木工作に取り組んでいます。木で、自分の作りたい動物を作っています。「猫」「鳥」「うさぎ」などです。

釘を打つのはなかなか難しいところもありますが、金槌で一生懸命に打っています。完成が楽しみです。

 

跳び箱に挑戦

3年生は、体育の時間に跳び箱に挑戦しています。開脚跳び、抱え込み跳び、台上前転などの技に対して、思い切り助走し、思い切り踏み切り、思い切り跳んでいます。ダイナミックです。

失敗しても、何回も練習する姿を見ていると、頼もしいです。

となみ散居村ミュージアム(3年生)

3年生は、となみ散居村ミュージアムへ校外学習に行きました。

昔の道具についてお話を聞いたり、石うすや千歯扱き等の体験をさせていただいたりしました。

昔の人のくらしは大変だと思いました。でも、道具の工夫には驚きました。

見学をきっかけに、お年寄りと昔の暮らしについて話してみるといろいろな発見があるのではないかと思います

1 11 12 13 14 15 20