流れる水にはどんなはたらきがあるのだろう?(5年生)

5年生は、理科で流れる水のはたらきについて調べています。

川の様子が上流と下流で異なることから、流れる水が原因であると仮説を立て、実験を通して確かめています。

今日は流れる水のはたらきが大きくなる場合について考え、実験しました。子供たちの考えは大きく2つ。「水の量」と「地面のかたむき」です。

それぞれ自分の仮説が確かめられる実験計画を立て、その後、水が流れる様子や土の動き方などを観察しようと、モデルを食い入るように見ながら実験していました。

次回は、実験をして分かったことを基に、学級全体で考察をまとめていきます。

応募作品の授賞式&お話タイム(5年生)

今日の朝の会には、夏休みの応募作品だった、「小中学生写真コンテスト」の授賞式を行いました。応募した子供たちの中から、5年生では2名の子供がミュージアム賞を受賞し、賞状が校長先生から手渡されました。

また、その後にはお話タイムを行いました。今日は特別版として、小さなグループに分かれて話をし、話している人の気持ちや内容について分かろうと、質問しながら理解を深めていました。