利賀小学校と交流学習をしたよ(3年) 2021年12月16日 3年生 今日の5限、3年生はタブレットを使って利賀小学校の人たちと、互いの地域の紹介をしました。利賀については、「そば祭り」に関して、「雪像」「民謡」「花火」「岩魚」等の紹介を聴きました。井波については、「日本遺産」「閑乗寺」「里芋づくり」「水吹きの龍」「八日町通り」等の紹介をしました。互いの地域のよさを知ると同時に、自分の地域の特徴も感じることができたことと思います。
総合的な学習の時間「利賀小学校とのオンライン交流学習に向けて」(3年生) 2021年12月15日 3年生 3年生は12月16日の利賀小学校とのオンライン交流学習に向けて発表の準備をしています。 交流学習では、これまで調べてきた「井波のすてき」を利賀小学校の3,4年生に紹介します。 子供たちは写真やイラストを使ってプレゼンテーション用のスライドを作り、利賀小学校の子供たちに井波のよさが伝わるように話す練習をしてきました。 「井波のすてき」が利賀小学校の子供たちに伝わるよう支援していきたいと思います。
スイートポテトをつくろう(八乙女学級・さくら学級) 2021年11月30日 2年生, 3年生, 5年生, 6年生 自分たちで育てたさつまいもを調理しました。 前回は大学いもをつくりましたが、今回はスイートポテトに挑戦しました。 ペアで協力して、おいしいスイートポテトが完成しました。
体育科「キャッチバレー」(3年生) 2021年11月25日 3年生 3年生は体育科で「キャッチバレー」に取り組んできました。今日はリーグ戦最終日ということで、子供たちも朝から張り切っていました。 相手のサーブをキャッチする人、トスを上げる人、アタックを打つ人など、チームごとに作戦や役割を考えながら試合に臨みました。 試合では、強力なアタックを決めたり、取りにくいボールをキャッチしたりと白熱したラリーが繰り広げられました。また自分がコートに立っていないときでも、同じチームの仲間に励ましの声をかけたり、アドバイスをしたりする姿が見られました。
学校給食週間最後の日(11月19日) 2021年11月19日 3年生, 6年生 今週は、「な~んと! おいしい学校給食週間」でした。毎日、南砺市の地場産物をふんだんに使用した給食が出ました。本日は、「七分づき米(福光)」「岩魚(利賀地域・福光地域の水で育ったもの)」「里いも(井波・福野)」「小松菜(福野)」等でした。ある教室で、「今日、特に何がおいしい?」と訊くと、「岩魚。」「ごはん。」「里いも。」「肉。」など、子供によって異なりました。この反応からも、やはり南砺市には、自慢できるおいしい食材が多いことが伺えました。
学習参観(八乙女学級・さくら学級) 2021年11月18日 2年生, 3年生 2限と4限に学習参観がありました。 2年生の算数では、辺と頂点の数に着目して三角形と四角形の仲間に分けました。 3年生の算数では、天秤を使っていろいろな物の重さ比べをしました。 自分の意見を発表したり、操作したりするなど、意欲的に活動しました。 保護者のみなさまご来校ありがとうございました。
校内持久走記録会(3年生) 2021年11月15日 3年生 校内持久走記録会は、先週に行う予定でしたが、雨のため延期していました。前回の試走から10日間、今日の記録会に向けて、子供たちは、自宅の周りを走ったり、体育館や室内で運動したりするなど、準備してきました。 子供たちは、自分の目当ての達成に向けて、最後まで全力で走り抜きました。振り返りには、目当てを達成した充実感や自己ベスト記録を出したことに対する満足感を記入する子供が多くいました。思う通りの記録を出すことができず、悔しい思いを綴る子供もいましたが、これからの自分の体力つくりについて考え、気持ちを切り替える姿が見られました。
大学いもをつくろう(八乙女学級・さくら学級) 2021年11月9日 2年生, 3年生, 5年生, 6年生 自分たちで育てたさつまいもを調理しました。 子供たちで話し合いをした結果、「大学いもをつくりたい」という意見が多かったので挑戦しました。 ペアで役割を分担して、協力して大学いもをつくりました。 「おいしい」という声がたくさん聞かれました。
校内持久走記録会試走(3年生) 2021年11月4日 3年生 中学年は、2限に、校内持久走記録会の試走を行いました。 3年生は、2年生の時より走る距離が500m多くなり、1500m走ります。距離が伸びた分、辛く感じる子供もいましたが、最後まで力いっぱい走りぬく姿が見られました。 試走後は、「〇〇さんに負けないように、ついていき、最後に追い抜く。」「〇分〇秒で走れるように、ペースを考えて走る。」「〇位までに入れるように、最後まであきらめず、全力で走る。」など、自分に合った目当てを決めました。
「お手紙」の音読劇(八乙女・さくら学級) 2021年10月29日 2年生, 3年生, 5年生 2年生は、国語の学習で「お手紙」の音読劇をしました。お話に合うように紙人形を動かしながら、登場人物になりきって台詞を言うことができるように、何度も練習し、場面ごとにタブレットで撮りました。 今日は、場面全部をつなげた「お手紙」の音読劇を3,5年生に見てもらいました。3,5年生は、「大きな声で言えているよ。」「テンポよく言えていたね。」「紙人形も上手に切って作ったね。」とほめてくれました。ほめてもらい、うれしそうな顔をしている2年生たちでした。