大きく、太く揮毫

2年生の廊下に書初めの練習が掲示されておりました。

書初め大会まであと1か月となり、練習にも熱が入ります。

1年生は「へいわ」 2年生は「あく手」 3年生は「明るい心」

4年生は「春の立山」 5年生は「雪の大地」 6年生は「強い信念」

が課題となっております。

太く、大きく揮毫できるように練習を大切にしてほしいですね。

金属の温まり方を調べよう(4年生)

4年生は、理科「金属の温まり方を調べよう」の実験に取り組みました。

ろうを塗った金属板を端から温めたときと、中央から温めたときの違いを観察しました。

ろうが溶けていく様子から、金属が熱が伝わって温まっていくことを理解しました。

SDGs への取組を知って

4年生が春から取り組んできたSDGsのまとめが紹介されました。

4年生は学年全体で社会科の飲み水やごみの学習と関連付けて勉強し、自分たちにできることはないか家庭で実践をしてきました。そして、南砺市のSDGsを推進しておられる課の方からお話を聞いたことなども含めて学習発表会でもその一端を家庭の皆さんにも伝えました。

クラスごとに、1組は掲示して全校の皆さんに伝えるという方法を使って、クイズ形式で全世界の様子を知ってもらおうと取り組んでいます。2組はクラスに出かけ、クイズ形式や画用紙等に図や表を使ってまとめたことを知らせています。このような問題を考えることはとても大切です。これからも続けていってほしいものです。

1組の問題の一部を出しますので、考えてみてください。

1 世界では学校に通わなくてはいけない子供たちの内、5900万人の人が通うことができていません。では、一番通うことができない子供たちが多い地域はどこでしょうか。

① 南アジア  ② サハラ以南のアフリカ  ③ アメリカ

2 飢餓に苦しんでいる人の割合は世界の人口の何分の1でしょうか。

① 1/9 ② 1/90 ③ 1/900

3 世界で生産されている食品のどのくらいが捨てられているでしょうか。

① 1/3 ② 2/7 ③ 1/15

答え 1 ②  2 ①  3 ① です。

〇〇支度できていますか

朝晩が日ごとに寒くなり、立山など3,000級の山々に積雪が見られます。南砺に雪が降るのも時間の問題ですね。

井波小学校の樹木に冬支度がされました。これで雪が降っても大丈夫です。

子供たちの登下校の服装も温かいジャンパー姿が目立つようになりました。風邪をひかないように、我慢は禁物です温かい服装で登下校しましょう。このように厳しい冬に向けてできる準備をしっかり行いましょう。

また、2学期もあと僅かです。学習のまとめの時期です。苦手な教科に頑張る支度が必要です。

水の中のつぶはどうなったのかな

5年生の理科の「物のとけ方」の学習。食塩を水に溶かすと、食塩は消えるのか、或いは、見えなくなるだけで実際は存在するのかということについて、これまでの自分の実験結果を基に自分の考えをもって聴き合いました。子供たちは、実験の様子を映像で見たり、条件を変えて行った仲間の実験と比べたりしながら考えていました。追究の深まりが見られました。

避難訓練(地震)

今日は、震度7の想定で地震の避難訓練をしました。やや風が強かったのですが、グラウンドに避難しました。

最後に、避難訓練担当者から「阪神淡路大震災」の話を聴きました。その担当者は神戸市出身、当時小学生で、その時の自分の体験を語りました。小学校の校舎をはじめ、多くの建物が崩れたり倒壊したりしたこと、町が火の海になったこと、地元の0歳~100歳までの6424人の方が亡くなったことなどについて聴き、地震の怖さや避難の大切さを感じたようでした。今後も、自分の命は自分で守る意識をもち続けてほしいと思います。

 

インフルエンザにも注意

朝晩が寒くなりました。それに合わせるかのように保健室前の掲示が変わりました。かぜ対策の掲示になりました。

「かぜのしくみ」「かぜのクイズめいろ」「どうしてこんな症状が出るのかな?」と3つに分けてかぜ予防の大切さを教えてもらっています。

さて、かぜをひかないポイントとして6つのポイントが挙げられています。「人ごみはさける」「空気の入れかえをする」「しっかりうがい、手洗いをする」「適度な運動してからだをきたえる」「好き嫌いしないで何でも食べる」ともう一つは何でしょう。

コロナやインフルエンザ、かぜに負けないで2学期を乗り越えましょう。

答え「しっかり睡眠をとる」でした。

 

1 52 53 54 55 56 118