自分の命を守るには

今日は、火事による避難訓練を行いました。給食室から出火ということで行いました。

1年生は初めての避難訓練ということで、緊張した様子で先生の話を聞き、グラウンドに逃げました。

校長先生からは煙を吸わないように、話をしないで先生の話を集中して聞くことが大切であることを話してもらいました。1年生から大きな声の「ハイ」という声が聞くことができました。

子供たちはどんな反省をしたかな。反省を次の避難訓練やあってはいけませんが火災に遭った時に役立ててほしいものです。

地域の力のおかげ

今日は、砺波ライオンズクラブの方々が挨拶運動の推進に力を貸してくださいました。

子供たちにたくさんの挨拶をかけてくださり、子供たちも笑顔で大きな声で返していました。

このように地域の方々のお力が子供たちの素晴らしさを引き出してくださり、大きく成長するきっかけを作ってくださるのだとうれしく思いました。

井波っ子が大きく成長するためにこれからもお力をお貸しください。お願いします。

校外学習(3年生)

3年生は、「市のようす」の学習で、桜ヶ池公園と城端曳山会館へ校外学習に行きました。

桜ヶ池公園では、地形の特徴を生かした土地の活用の仕方を学んだり、観光客を呼び寄せる工夫を探したりしました。

 

城端曳山会館では、曳山祭の映像や展示されている曳山を見て、曳山の大きさや歴史を感じました。曳山について説明を聴いた子供たちは、「来年は祭りで動いているところを見てみたい。」「もっと曳山について調べたい。」など、思い思いに呟いていました。

自分の目で見て、聴いて、学んできたことを、これからの学習に生かしていこうと思います。

自転車教室(4年生)

今日は、「4年生自転車教室」がありました。警察署から3名の方が来校され、自転車に乗ってのまたぎ方をはじめ、発進や停止の仕方、信号機のある場所での待機の仕方等、基本的なことを指導していただきました。子供たち一人一人、自転車に乗って、教わったことを実際にやりました。これから実生活の中で、自分の命は自分で守るということをしっかりと意識し、ルールを守って安全に自転車に乗りましょう。

なお、PTA会長、校外対策委員の皆様には、計画、打合せ、準備、運営、片付け等、大変お世話になり、ありがとうございました。

 

クリーンセンターとなみ見学(4年)

4年生は、社会科のゴミの学習で、クリーンセンターとなみに見学に行きました。施設の方から、ゴミの処理の仕方や、ゴミを処理するための努力や苦労等について話を聴きました。

また、施設内を見学して、ゴミピットにある多くの燃えるゴミや、そのゴミをクレーンを使って移動させている様子等を見ました。

私たちの生活で多く出るゴミが、施設、機械、働く人の努力等によって処理されていることで、私たちは過ごしやすくなっていることを学びました。

 

アサガオを育てるよ!(1年生)

1年生は、生活科の学習で、一人一鉢としてアサガオを育てます。

子供たちは、自分の鉢に土を入れ、種を撒きました。種の巻き方は、ビデオを観てやり方を知り、それを実行しました。その後は、肥料と水をやりました。ここまでやっていない子供は、この後やります。

命あるアサガオです。観察して、水をやるなど、自分のアサガオを大切に育ててくださいね。今後のアサガオの生長が楽しみです。

 

 

まずは私たちから

一昨年、昨年、オリンピックやコロナの関係で中止になっていた交通安全子供自転車県大会が今年行われます。コロナ対策も行われての開催です。

井波小学校が、南砺市代表として7月に行われる大会に参加します。

自転車での交通事故も少なくないこともあり、自転車の安全走行に関する知識と技能を身に付けることは大変大切なことです。4名の子供たちが希望してくれました。週3日間、登校後、僅かな時間ですが、技能走行を向上する練習を行っています。そして、過去の問題を通じて、知識を高めようと考えています。

あまり時間はありませんが、時間を有効に使って効果を高めたいと思っております。そして、この4名の子供たちが中心となって井波小学校の自転車安全走行の技能や知識を広めたいですね。

1 102 103 104 105 106 148