歯科保健教室(5年)

5年生は虫歯の予防について学習しました。歯科衛生士の方から、虫歯についての話を聞き、正しい歯磨きの仕方を教えていただきました。歯を染め出しした後、赤く染めだされた磨き残しを鏡で確かめながら、もう一度丁寧に磨きました。歯磨きで注意しなければならない場所が分かりました。

手洗いの仕方の学習(3年生)

3年生が養護教諭と「手洗いの仕方」について学習しました。

紫外線に反応するクリームを汚れと見立てて手に塗り、普段通りの手洗いをして、手洗いチェッカーを使って洗い残しを確認しました。

しっかり洗ったつもりでも、爪先や指の間などが光っていました。普段の手洗いの仕方では、汚れが残っていることが分かりました。しっかりと手洗いをするポイントが分かりました。

歯科検診

今年度2回目の歯科検診を行いました。

午前と午後に分かれ、お二人の先生に診ていただきました。

本校では、先生に診ていただいた順に、その場で養護教諭が個別指導をしています。

歯は一生のものです。大切にしたいですね。

SDGsコーナー

南砺市からSDGsボードが届きました。児童玄関前に掲示しています。

いろいろなところで話題となるSDGsですが、私たちの生活すべてに関連があります。

太子伝の絵解き(4年生)

4年生は、太子伝について学習しています。

300年続く太子伝で行われている「絵解き」について妙蓮寺住職の竹部俊恵先生にお話していただきました。

子供たちは興味深々に太子伝会が始まった理由や絵伝に描かれている太子様の子供のころについての話を聴いていました。

洗濯したよ(6年生)

「すずしく快適に過ごす着方と手入れ」の学習で、手洗い洗濯をしました。

自分の体操服や靴下、ハンカチやタオル等を洗いました。

手慣れた様子の子供もいましたが、大半が初めての体験でした。

洗剤の量やすすぎの回数等、環境に配慮することも学びました。

楽しい学校が始まります

暑い毎日が続きますが、井波っ子のみなさん、元気ですか。病気やけがなどしていませんか。

明日は2学期の始業式です。暑い日になると予想されるので始業式は、各教室で行います。

体育館には集まりませんが、式の流れはいつもと一緒です。

いつもの気持ちをもって式に参加しましょう。

さあ、がんばろう。

避難施設、消防施設研修

避難施設や消火栓の使い方について研修をしました。避難シューターや消火栓の実物を見ながら説明を受けました。

いざというときに使えるようにしておくことが大切です。

手洗いの学習

1、2年生の2クラスが養護教諭と一緒に、「手洗いの仕方」について学習しました。

紫外線に反応するクリームを汚れと見立てて手に塗り、普段通りの手洗いをして、手洗いチェッカーを使って洗い残しを確認しました。しっかり洗ったつもりでも、爪先や指の間などが光っていました。

普段の手洗いでは、汚れが残っていることに気付き、しっかりと手洗いをすることの大切さが分かりました。

残りの2クラスも学習する予定です。

1 5 6 7 8 9 42