初めての宿泊学習(5年生)

5年生が砺波青少年自然の家で、1泊2日の宿泊学習を行いました。

ベッドメーキングやセルフサービス方式の食事を体験し、事前に説明された話の内容をよく聞きいて行動できました。

1日目は館内オリエンテーリング、追跡ハイキング、キャンプファイヤー、2日目は野外炊飯を行いました。同じ班のメンバー同士が声をかけ合い、フォローし合いながら活動する姿が至るところで見られました。

クラブ活動が始まりました♪

 

本年度、第一回目のクラブ活動が行われました。料理、茶道、木彫刻、手芸・クラフト、運動、ダンスには地域の方が講師として参加して下さり、紹介も行われました。その中で木彫刻クラブが新聞社の取材を受けました。地域の伝統産業として、クラブへの期待度も高いようです。

 

避難訓練を実施しました

火災発生を想定した「避難訓練」を実施しました。

緊急を知らせる放送が校内に流れた時、その後「お・は・し・も・て」(押さない・走らない・戻らない・低学年優先)をしっかりと守って避難することを目当てに取り組みました。

1年生にとっては入学後初めての訓練でしたが、保育園での経験が生かされており、落ち着いて避難できました。消防署長さんからも、避難の様子を褒めていただきました。

消防署長さんからは、この後のゴールデンウイークには、出かけた先でも安全に気を付けて過ごすことが大切だと話していただきました。

第1回 委員会活動

昨年度の反省を基に、委員会の構成を一部見直しをしました。

今年度は、運営、図書、ボランティア、健康、環境、給食の6つの委員会で活動します。

今年一年間の軸となる「活動の目当て」を決める場面では、井波小学校をよりよくしたいと、

進んで挙手して意見を述べる姿が見られました。

学習参観日♪

学習参観がありました。

それぞれ新しい学年に進級してまだ間もないですが、

どのクラスでも、家族の方の前で張り切って活動する姿がありました。

家族の前でがんばる子供達はとてもすてきでした。

たその後、父母と教師の会の総会と学級・学年懇談会、父母と教師の会役員会も行われ、大勢の保護者の皆様に参加していただきました。ありがとうございました。

最高学年として(6年生)

6年生の授業の様子です。

書写の学習で「湖」という字を書きました。
字のバランスに気を付けながら、丁寧に書きました。
学習参観の折に掲示するので、ご覧ください。

 

また、まだ今年度の新しい組織での委員会活動は始まってませんが、

最高学年らしく、昨年度の委員会の仕事を自主的に行っている姿は「はなまる」です。

1 2 3 4 5 6 42