おいしい給食、ありがとうございます。

毎日おいしくいただいている学校給食は、23日で今年度最後となります。

私たちのおなかは多くの方々のお陰で満たしてもらっています。

子供たち一人一人が分担して、パン屋さん、魚屋さん、お肉屋さん、八百屋さん、ふくの里さん、調理員さんに感謝の気持ちを表しました。

この感謝の気持ちを忘れずに、残さず食べましょう。ありがとうございます。

鳥さん、newハウスですよ

昨日、花と緑の少年団の子供たちが、大門川沿いの桜の木や雑木林に巣箱をかけました。

巣箱というものの廃材であるプラスチックの鉢を利用しています。

市職の方に協力していただき作り方などを教えてもてらいました。子供たちは、鳥の出入口の大きさやかける位置なども試行錯誤しながら、市職の方から出入口の大きさは小さく、風に揺れないように固定することが大切であると教えていただきました。

近くにはエサ置台を設置しました。たくさんの鳥が利用してくれることを願っています。

学び舎に感謝を

6年生の子供たちがほうきやモップをもち、各教室以外の部屋を清掃していました。

詳しく聞いてみると、「総合の学習の時間に3時間計画で学校を清掃しています」という答えが返ってきました。その表情からはとても真剣で隅のごみも見落とさないぞという思いが感じ取ることができるようでした。

あと10日余りでこの小学校を卒業していく子供たちが、6年間の学びを支えてくれた学び舎にできることを精一杯してあげたいという思いに嬉しくなりました。ありがとう6年生の皆さん。

ぼく、私の身長は届いているかな

学校にあるいろいろな掲示板が、卒業式に向けての掲示になっていきます。

保健室前の掲示が写真のように卒業する6年生の子供たちの各学年の平均身長が掲示されていました。(まだ完成ではないのですが。)他の学年の子供たちは自分の身長と比べて、「私の方が高い」「同じくらいの身長かな」と比べ合っていました。

6年生の子供たちもこの6年間で身長も心も伸びていますね。

一年間ありがとうございます

今日は校外児童会でした。新旧役員の交代、3学期の集団下校の反省をしました。その後来年用の通学班を編成し名簿を確認しながら作成しました。

これまでお世話になった役員の方にお礼の言葉を言い、新しい役員の方の話を聞いて、来年度も無事故で過ごせるよう約束していました。また、新一年生の集団登校カードは担当の子供が持っていく予定になっています。

このように今年度の反省と共に来年度への準備が着々と進んでおります。

1 8 9 10 11 12 42