素敵な言葉でいっぱい

2年生のクラスに素敵な掲示がありました。

1つはうれしい言葉です。内容は「おせわをたすかるといわれた」「おうちにかえったときに、おばあさんにおかえりと言われた」「字をきれいに書いたらおとうさんにじょうずだといわれた」などが書かれていました。いい言葉ですね。本当にうれしくなりますね。

もう1つはありがとうの花です。「手つだおっか」「いっしょにあそぼう」「よくがんばったね」などが書かれていました。どれも言われるとうれしくなりますね。

このような言葉が飛び交う素敵な学校になるようにしていきます。

8020には(80歳で20本の自分の歯)

前にも話題にしました8020です。今日は歯科検診がありました。

全学年の子供たちが検診を受けました。学校歯科医の先生から検診を受け、養護の先生からさらに詳しくお話を聞くという手順でした。

検診を受ける前は子供たちはドキドキしている様子が伺えました。検診結果を養護の先生に見せ、虫歯があれば場所を聞いたり、他に都合が悪いところを教えてもらったりしていました。悪いところがなかった子供は養護(保健室)の先生に褒めてもらい、これからどうしていけばよいかアドバイスを聞いて安心していました。どの子供も的確に自分の歯の健康状態を知ることができているようでした。

検診を受けその結果を知ることができ、子供たちがこれからどうしていけばよいか考えることができることは主体的な子供たちを育てることにつながります。ご家庭ではもらってきたカードを見て、早めに歯科医に行っていただけると健康な生活を送ることができます。お願いします。

いかのおすしで命を守ろう

今日、不審者対応の避難訓練を行いました。

不審者(警察官)が児童玄関から侵入して教室のほうに向かうという設定で行いました。

本校職員が必死に教室へ行き、子供に会わなければいけないという不審者を説得し、応援団と共に不審者を学校外に出すことで終了しました。

その後、体育館で防犯教室を行いました。警察の方から「いかのおすし」の中身と大切さを教えていただきました。

子供たちは、自分の命は自分で守ることの大切さを再確認していました。

地域の皆さんも大切な子供たちの命を守ることにお手伝いしていただければと思います。お願いします。

この灯篭は、彫刻は?

写真にあるような灯篭があることをみなさんは知っておられますね。

これは、香川県小豆島にある土庄町と平成7年に姉妹都市を結んだことを記念に作られたものらしいです。井波小学校の6年生が代表して互いに2年おきに一度訪問していました。また、向こうの土庄小学校からは同じように冬にこの井波に来てくれていました。雪を見たことがない子供たちは大喜びで閑乗寺公園でスキーに興じていたことを思い出しました。

さて、この彫刻は?題名は「陣立」で板橋一歩の作品です。板橋一歩は、旧姓小山田正義と言い、鹿児島県蒲生町八幡に生まれ、遠く離れたこの旧井波町に招かれて教壇に立ったようです。その後、板橋家に婿養子となり、板橋の姓を名乗りました。終戦後、一歩となり、彫刻に邁進したようです。井波木彫刻工芸家連盟委員長、井波彫刻伝統産業会館長を歴任されたようです。すごい作家の作品が子供たちの前に展示されていることに驚きました。

井波小にある作品をこれからも紹介していきたいです。

昆虫がいっぱい

もうお気づきでしょうか、クラスを案内する看板が彫刻で作られていることを。

分かっておられるでしょうね。この看板に虫が止まっているのもご存じでしょうか。

この看板は約10年前くらいのまだ大規模改修が始まっていないころに南砺市の小中学校が一斉に井波の彫刻師の方々に作ってもらったものです。

井波小学校は確か三代目南部白雲先生に作ってもらったことを記憶しております。

この看板には昆虫がとまっています。ぜひ、学習参観や学校訪問の際には、視線を上げて歩いてみてください。いろいろな昆虫がとまっていますよ。確か、この看板にこんなアイデイアが施されているのは井波小学校だけです。(?)さて今きれいに光っている蛍はどの学級の看板にとまっているでしょうか。

1 22 23 24 25 26 43