こんな日が続くといいのに

雨模様が続く中、とても暖かく過ごしやすい一日でした。

低学年広場の様子を見ると、2年生の子供たちが大切にしているモルモットを抱えて広場を走り回っていました。子供たちもモルモットも太陽の光を浴びているようでした。こんな日が続けばいいなと感じられるようすでした。

低学年の廊下では、なわとびに頑張っている1年生の子供たちがいました。これから外で体を動かすことができる日が少なくなります。縄跳び運動で大いに体を動かしましょう。

2学期の登下校はどうだったかな?

早いものであと2週間で2学期が終了します。今日は、子供たち自身で登下校の振り返り、3学期も安全に登下校できるように反省しました。

5項目(バス利用の子供たちは6項目)について振り返りました。特に、交通ルールを守れたか、気持ちのよい挨拶ができたかは大切なことです。しっかりと振り返り、できていない点があれば、どうすれば守れるか考えておく必要がありますね。

この反省を明日からすぐに役立てましょう。

 

百人一首の暗記大作戦

3年生の教室の廊下側の戸に壁に写真のような掲示がされています。

百人一首の読み札が掲示され、名簿も貼ってあります。

聞けば友達に又は先生にその札を見ないで正しく歌うことができたら、自分の名前に〇をつけることができるルールになっているそうです。

さあ、だれが多くの歌に〇が付くでしょうか。楽しみですね。

大きく、太く揮毫

2年生の廊下に書初めの練習が掲示されておりました。

書初め大会まであと1か月となり、練習にも熱が入ります。

1年生は「へいわ」 2年生は「あく手」 3年生は「明るい心」

4年生は「春の立山」 5年生は「雪の大地」 6年生は「強い信念」

が課題となっております。

太く、大きく揮毫できるように練習を大切にしてほしいですね。

〇〇支度できていますか

朝晩が日ごとに寒くなり、立山など3,000級の山々に積雪が見られます。南砺に雪が降るのも時間の問題ですね。

井波小学校の樹木に冬支度がされました。これで雪が降っても大丈夫です。

子供たちの登下校の服装も温かいジャンパー姿が目立つようになりました。風邪をひかないように、我慢は禁物です温かい服装で登下校しましょう。このように厳しい冬に向けてできる準備をしっかり行いましょう。

また、2学期もあと僅かです。学習のまとめの時期です。苦手な教科に頑張る支度が必要です。

避難訓練(地震)

今日は、震度7の想定で地震の避難訓練をしました。やや風が強かったのですが、グラウンドに避難しました。

最後に、避難訓練担当者から「阪神淡路大震災」の話を聴きました。その担当者は神戸市出身、当時小学生で、その時の自分の体験を語りました。小学校の校舎をはじめ、多くの建物が崩れたり倒壊したりしたこと、町が火の海になったこと、地元の0歳~100歳までの6424人の方が亡くなったことなどについて聴き、地震の怖さや避難の大切さを感じたようでした。今後も、自分の命は自分で守る意識をもち続けてほしいと思います。

 

1 10 11 12 13 14 38