二学期頑張ったね

今日は二学期最後の日です。終業式を行いました。

体育館に集まった子供たちはとても静かに3人の代表の夢を聞きました。この発表に刺激を受け、素敵な夢を描いている子供たちが多くなったのではないかと思います。

校長先生からは、2学期の頑張りを褒めていただき、夢をもって3学期に臨んでほしいというお話を聞きました。その後、児童会や生徒指導の先生から冬休みを楽しく過ごための守るべきことを聞きました。各教室で、担任の先生からも大切な話を聞きました。

児童の皆さん、自分の命を守るためにそして楽しく、充実した毎日を送るためにも、守ることはしっかりと守りましょう。元気に1月10日に会いましょう。

ご家族の皆さん、地域の皆様、1年間、井波っ子の安全・安心にいろいろと気配りいただきありがとうございました。来年もよろしくお願いします。それではよいお年をお迎えください。

本日(12月23日)の下校について

本日(12月23日)の下校は、11時25分より集団下校とします。引き渡し下校は行いません。

理由は、1点目は本校の校内駐車場の除雪ができず、駐車場に多くの車両を入れることが難しいと考えられること、2点目は県知事のメッセージにあるように、積雪による車両の立ち往生が予測され、事故が起こる危険があることです。

集団下校では、各教員が途中まで付き添って子供の安全を見守ります。きぼりっことラホーレプールには教員が付き添って送ります。

不都合がある場合は、学校にお知らせください。

よろしくお願いいたします。

真夏のクリスマス

外国語教室の前の掲示物をALTがつくっています。

現在は、オーストラリアの12月の紹介です。オーストラリアのクリスマスは夏です。

真夏のクリスマスは楽しそうです。

Jアラート対応訓練

今日、Jアラート(弾道ミサイル情報)が発報されたときの訓練をしました。実際は、窓から離れる行動も必要ですが、今回はJアラートの音を実際に聴き、このような情報が流れたら、身を低くし、頭部を守ることの必要性を体感しました。

子供は風の子だ!

日曜日から降り始めた雪が除雪しなければいけないくらいになりました。

子供たちは休み時間に、グラウンドに飛び出して雪合戦、雪だるまづくりにと元気いっぱいに活動していました。さすが、「子供は風の子、元気な子」ですね。

しかし、汗をかいたら、しっかりと拭いてほしいですね。風邪をひかないでほしいものです。

雪で遊ぶのは楽しいのですが、登下校では交通安全に気を付けてください。

2年生が合唱部の歌を聴きました

今朝、プレイルームで、2年生が合唱部の人たちが歌う歌を聴きました。曲は、「ほたるこい」「あいするふるさと」「パート・オブ・エア・ワールド」「ゆめのせかい」の4曲です。

教室で「合唱部に入りたいなと思った人?」と訊くと、全体で約20名が手を挙げました。合唱部の美しい歌声に感動した子供が多かったです。

 

 

自分から〇〇をしよう!

児童玄関廊下の上部に、写真のような用紙が掲示してあるのをご存じですか。

これは、校長先生が子供たちの活動から素敵なだと思われる場面について、素敵なところを短い言葉で子供たちに紹介されているものです。4月から現時点で65枚目です。

最近のものは、5年生が担当の子供の指示を守りながら楽しく活動している学級集会の様子や、3年生の子供たちが社会科の学習で学んだことを放送を利用して全校の子供たちに伝えたことが紹介してありました。子供たちも、児童玄関を利用するたびに読んでいます。

ご家族の皆様、来週の保護者会の際に見ていただければと思います。

ありがとうございました。

今日は寒いだけでなく、風が強い一日でした。

そのため、子供たちの引き渡しを実施しました。ご家庭の皆様には、ご協力いただきありがとうございます。

強い寒気もあり、八乙女山の積雪が目視できるようになりました。これから益々寒い日が多くなるかと思いますが、お子さまの登下校や健康に気を配っていただければと思います。

今日はありがとうございました。

1 9 10 11 12 13 38