SDGsで私たちができること(6年生) 2022年1月31日 6年生 1月31日(月) 皆さんはSDGsを知っていますか? 2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標のことです。 6年生の家庭科の学習では、北陸電力の方から持続可能な社会を作っていくための生活で気を付けることや工夫することを教えてもらいました。 私たちが身近なことでできることは、 ①省エネ・・・暖房の設定温度は20度に。 ②3R・・・・使い捨てをしない・何度も使う・資源を繰り返し使う ③食品ロス・・食べ物を残さない。 この3点を意識して、50年後も100年後も人々が笑って暮らせる社会をつくっていきましょう。
版画の学習(八乙女学級・さくら学級) 2022年1月28日 2年生, 5年生 2年生と5年生は、交流学級で版画の学習(図画工作科)を行いました。 2年生は、かた紙を使って、重ね方や写す場所を工夫していました。 5年生は、木版画を使って、彫る形や刷る色を工夫していました。 自分のイメージを表現しようと一生懸命取組みました。 完成が楽しみです。
弁当給食 2022年1月28日 1年生, 学年の部屋 1月28日(金)の給食は、全国学校給食 週間 「おはなし給食~物語に登場する食べ物を給食で楽しもう~」●○ どこからきたの?おべんとう ○●献立で、おかずが弁当パックに入っています。 1年生の子供たちは、給食で初めて弁当パック献立を食べました。子供たちは、ミニトマトやあじフライ、卵焼き等の色とりどりのおかずが入った弁当パックを見て、「お出かけするみたいで楽しい。」「初めて食べるからうれしい。」など、楽しく給食を食べました。
ゆきであそんだよパート2(1年生) 2022年1月27日 1年生, 学年の部屋 今週は、体育の時間に低学年グラウンドで雪遊びをしました。今回は、そりも使って遊びました。 そりで遊ぶ子供、雪で大きなベンチを作る子供、雪の上で寝転がる子供・・・子供たちは、思い思いの遊びを楽しみました。
図画工作科「不思議な花」 2022年1月25日 3年生, 学年の部屋 3年生は2学期の終わりから彫刻刀を使った版画に挑戦しています。今日は彫り終わった板にインクをつけて刷る作業、刷った版画に色付け作業を行いました。 刷る作業では、色が濃く写るようにインクをたっぷりつけたり、バレンを使って一生懸命に刷り込む姿が見られました。 色付け作業では、コンテパステルを削り色付けを行いました。「不思議な花」がテーマということで、すてきな花になるように様々な色をつけていました。 今回の作品は、2月の学習参観で掲示する予定です。ぜひご覧ください。
外国語活動「お気に入りの場所を紹介しよう」(4年生) 2022年1月24日 4年生 4年生は外国語活動で、Unit 8 This is my favorite place.「お気に入りの場所を紹介しよう」の学習をしています。「職員室」や「図書室」等の英語を聞いて、教科書のイラストを指差すポインティングゲームをしたり、ミカ先生のアメリカの学校の話を聞いたりしました。
4年生 百人一首大会 2022年1月21日 4年生, 学年の部屋 1月21日(金)の5・6時間目に、百人一首大会を行いました。どの子供も集中して、札をとる姿が見られました。また、百人一首実行委員として4名の子供が、事前に準備を進めてきました。くじを作ったり、対戦表を作成したり、当日の司会・進行をしたりと百人一首大会が成功に終わったのは、実行委員のおかげでもあります。高学年になると、このような機会が増えてきます。どの子供もこのような体験をし、成長することができるように指導にあたっていきたいと思います。