3学期が始まりました。新しい年です!頑張ろう!

太陽の暖かな日差しが体育館に差し込む今日、3学期の始業式を行いました。

3人の友達から3学期のがんばりたいことを聞きました。素敵な目当てでした。

校長先生からは、新しい年を迎え、目当てをもって頑張ってほしいことや元日の午後4時10分ごろに起きた令和6年能登半島地震の怖さを忘れず、これからの生活を送ってほしいというお話をしていただきました。

オーストラリアから体験入学として2人の友達の紹介がありました。楽しい学校生活を送ってくださいね。

さあ!地震に負けずに素晴らしい3学期にしましょう。

家族の皆様、地域の皆様、3学期、令和6年をよろしくお願いします。

クリスマスクイズに挑戦(5・6年生)

外国語科では、オーストラリア出身のALTから、オーストラリアでのクリスマスの過ごし方についての話を聞き、クリスマスに関するゲームやクイズを楽しみました。

交流しているオーストラリアのヤンディナ小学校からの手紙も届き、6年生は嬉しそうに手紙を読んでいました。

  

What do you want?ほしいものは何かな?(4年生)

4年生は外国語活動で、タブレットを使ってイラストオリジナルピザを作りました。

“What do you want?” “I want tomatoes, please.” “How many?” “2, please!”と先生や友達に何をいくつトッピングしてほしいのかを尋ね合い、イラストを移動させながら注文に合ったピザを作りました。お好みのピザができました。

アルミ缶回収を行いました

美化・ボランティア委員会では、収益を福祉施設への贈り物にしようと200kgを目標にアルミ缶を集めています。たくさんの子供が協力し、回収袋3袋分のアルミ缶が集まりました。

アルミ缶すごろくでは、もう少しがんばらなければゴールまで到達しない感じです。

次回の回収は1月23日(火)です。

歯科保健教室(5年)

5年生は虫歯の予防について学習しました。歯科衛生士の方から、虫歯についての話を聞き、正しい歯磨きの仕方を教えていただきました。歯を染め出しした後、赤く染めだされた磨き残しを鏡で確かめながら、もう一度丁寧に磨きました。歯磨きで注意しなければならない場所が分かりました。

赤い羽根共同募金

美化・ボランティア委員会の児童代表3名が、本校で集まった募金を南砺市社会福祉協議会に届けました。

「地域の人たちのために役立ててください。」と渡しました。

今年度の募金はとてもたくさんの子供が持ってきてくれました。とても心のやさしい子供たちだと感じました。

集まった金額は、21,750円でした。ご協力ありがとうございました。

木遣り踊り体験(4年生)

4年生は、「太子伝観光祭」で踊られている「木遣り踊り」を木遣りの会の方に教えていただきました。

木遣りの会の皆さんの踊りを見た後、踊りを体験した子供たちは采配や扇子の扱いに苦戦しながらも、「井波の伝統に仲間入りできた気持ちになった。」と、うれしそうでした。

井波の伝統に関わる人々の思いを、子供たちが受け継いでいってほしいものです。

 

書き初めの練習(3年生)

3年生は書き初めの練習をしました。初めての書き初め用紙を前に、文字の大きさや位置を確かめながら練習しました。「冬休みにたくさん家で練習したい!」と校内書き初め大会に向けて意欲的な姿が見られました。

1 20 21 22 23 24 73