読み聞かせ

ピッコログループと読み聞かせつばきの会のみなさんによる読み聞かせがありました。

3年生の子供たちはお話の中に引き込まれていました。

1200年前からの音色(芸術鑑賞会)

芸術鑑賞会とそのワークショップを行いました。

片山瞠山さんの尺八、庄下社中吉祥会の5人の方々の箏の演奏がありました。

日頃、聞くことがない楽器演奏のため、子供たちは興味津々で最後まで静かに聞き入っていました。

演奏内容も下学年(1~3年)上学年(4~6年)に合うような曲目を選んでくださいました。

箏は奈良時代に中国から入ってきた楽器だそうです。形状は変わらずに今に受け継がれてきています。日本文化の奥深さに驚きました。

鑑賞会の後、4年生の子供たちが筝の体験をしました。「音を出すのが難しかった」「箏を初めて触ったよ」など楽しく貴重な時間を過ごしました。

このような貴重な経験をさせていただきありがとうございました。

散居村ミュージアム(3年生)

3年生は散居村ミュージアムに行き、昔の道具について学習しました。

散居村ミュージアムにある道具は国指定重要有形民俗文化財なのだそうです。見たことのない道具がたくさんありました。道具の説明をしていただいたり、使い方を教えていただいたりしました。

Welcome to Inami!

5・6年生が交流をしているオーストラリアのヤンディナ小学校の先生が井波小学校にいらっしゃいました。外国語科の授業に参加していただき、6年生は南砺市の食材や料理を紹介し、5年生は井波の行事カルタをしたり、質問をしたりしました。自分たちの英語が通じるかドキドキしました。

 

 

読み聞かせ

ピッコログループと読み聞かせつばきの会の方が定期的に読み聞かせに来てくださっています。

1年生の子供たちは、読み聞かせが大好きです。今回は、お正月にちなんだ絵本を読んでくださいました。絵本に出てくる十二支を口ずさみながら楽しそうにお話を聞きました。

1 19 20 21 22 23 73