今年度最後のクラブ活動

今年度最後のクラブ活動でした。

科学実験クラブでは「あめづくり」を行い、廊下に甘いにおいが漂いました。

茶道クラブでは茶席を設け、6年生は奨励証をいただきました。

手芸・クラフトクラブでは、最後の活動を自分で選び、活動のまとめを行いました。

どのクラブも楽しく最後のまとめを行い、今年度のクラブ活動を終えました。

8の字王決定戦

寒い時期でも体を動かすことができるように、運動委員会が「8の字王決定戦」を行いました。

各クラスの代表が2分間の8の字跳びを2回行って、合計回数を競います。

今日は高学年の日でした。合計で200回以上跳ぶことができたクラスもありました。雪が降る寒い日でしたが、思いっきり体を動かして、しっかり体が温まりました。

優しい気持ちありがとう

今日は花とみどりの少年団の解団式と書き損じ葉書の贈呈式を行いました。

団長さんに来校いただき、4月から活動してきた花とみどりの少年団の解団式を行いました。団長さんから活動を労っていただきました。団員の代表の児童から台風で花が滅茶苦茶になってしまったことが悲しかったことや学校にある廃材で巣箱を一人1個作っていることなどを報告しました。来年は花がいっぱい咲き、小鳥がやってくるような小学校になればいいですね。

南砺市ユネスコ協会の関係者の方々に来ていただき、家族や先生方などみんなに協力していただいて集めた書き損じ葉書100枚以上をお渡ししました。この葉書を切手に換えて、その切手を本部に送るとのことでした。わたしたちの気持ちが多くの方々に役立つことを願っています。

薬物乱用防止教室(6年生)

薬物乱用防止教室を行いました。

砺波ライオンズクラブの方々から、薬物乱用とはどういうことか、薬物が人体や生活等に与える影響、薬物乱用を防止するために大切なことなどについて講演いただきました。そして、薬物の誘惑はいろいろな言葉で忍び寄ってくるということも教えていただきました。

この薬物乱用防止教室を通して、子供たちは次のような感想をもちました。

「薬を服薬したり使用したりする場合は、医師や薬剤師の説明をしっかり守りたい。」

「危険な薬物から自分を守る強い気持ちをもちたい。」

「薬に頼らない健康で元気な体と強い心を鍛えたい。」

「ダメ、ぜったい。」が合言葉です。きっぱりと断ることが大切だと分かりました。

砺波ライオンズクラブのみなさま、ありがとうございました。

 

心あたたまる笑顔集会

児童集会「心あたたまる笑顔集会」を行いました。

まず、委員会の発表を行いました。

「井波小学校〇×クイズ」(運営委員会・放送委員会)、「朝食を食べよう」(給食委員会)、「しろいやさしいぞうのはなし」(図書委員会)など、各委員会が工夫していました。

最後に全校で「みんな集まれジャンボリーミッキー」を踊り、集会を楽しみました。

        

水溶液の性質を調べよう

6年生は理科の時間、6種類の水溶液の性質をリトマス紙を使って調べました。

「水」「食塩水」「石灰水」「アンモニア水」「炭酸水」「塩酸」を、「酸性」「アルカリ性」「中性」の3種類に分けます。

子供たちは保護メガネをかけて安全に気を付けながら、色が変化するかしっかりと観察していました。

学習参観・教育講演会

学習参観を行いました。

たくさんの保護者の方に来校いただき、子供たちはしっかり学習していました。

父母と教師の会による教育講演会もありました。

富山大学の山田正明先生のお話は、とても分かりやすく、子供をネット依存から守らなければならないと思いました。

金沢で歴史の学習をしたよ

6年生は、石川県立歴史博物館、兼六園、金沢城公園に校外学習に出かけました。天気がとてもよく、気持ちよく見学したり、弁当を食べたりすることができました。歴史博物館では、本物の展示物等を見ることで、歴史をさらに深く捉えることができました。金沢城公園では、高い石垣や深い掘を見ることで、前田家の実力等を推測することができました。

 

ますます井波を感じるよ

6年生は、4日目の町探検に行きました。今回は、自分で決めた追究テーマに沿って、よしむら、BED AND CRAFT、木の実など、自分で決めた所を探険し、追究を進めました。特に井波の人の「思い」について知りたいという願いをもち、インタビューする姿がこれまで以上に多く見られました。

 

1 16 17 18 19 20 26