金沢で歴史の学習をしたよ

6年生は、石川県立歴史博物館、兼六園、金沢城公園に校外学習に出かけました。天気がとてもよく、気持ちよく見学したり、弁当を食べたりすることができました。歴史博物館では、本物の展示物等を見ることで、歴史をさらに深く捉えることができました。金沢城公園では、高い石垣や深い掘を見ることで、前田家の実力等を推測することができました。

 

ますます井波を感じるよ

6年生は、4日目の町探検に行きました。今回は、自分で決めた追究テーマに沿って、よしむら、BED AND CRAFT、木の実など、自分で決めた所を探険し、追究を進めました。特に井波の人の「思い」について知りたいという願いをもち、インタビューする姿がこれまで以上に多く見られました。

 

動物について英語で紹介しよう

6年生は外国語科で、食物連鎖に関わって、自分の好きな動物を紹介しました。一人一人がタブレットで、好きな動物の住んでいるところや食べる物などについて、イラストや単語でまとめ、それをみんなの前で紹介していました。「ライオンはサバナに住んでいる。」「ライオンはシマウマを食べる。」「シマウマは草を食べる。」など、英語で紹介しており、英語の力も高まってきています。

校外学習(6年生)

6年生は、理科「大地のつくり」の学習で、地層見学に行ってきました。

遠くから地層を眺めたり、直接触って粒の大きさや手触りを確かめたりしながら、地層の様子を調べました。

見学したことを基に、粒の大きさや湿り具合、丸い石の様子からどのようにして地層ができたのかを考えるなど、理解を深めていました。

ますます井波を感じています

6年生は昨日、「地域おこし協力隊」の方に来校していただき、東京都と比べた井波の魅力や、発信するにあたっての留意事項を聞きました。「井波の魅力は人だ。」と聞き、子供たちは嬉しそうでした。

今日は、「井波を感じてみません課」の学習の3回目の町探検で、彫刻師さん宅、道の駅、八日町通りなど、自分で調査したい場所を決めて行きました。

彫刻師さん宅では、すばらしい作品を見たり制作過程の説明を聞いたりした後、「制作期間はどのくらいですか?」と質問すると、制作よりも何を作るか決めるまで時間がかかることを聞き、納得をしていました。

6年生の追究力はさらに増しています。井波の人や自分の生き方について考えるにふさわしい学習です。

 

 

中学校の先生と授業をしたよ

今日は「乗入れ授業」で、6年生が井波中学校の先生と一緒に算数の授業を行いました。円周を求める問題では、小学校では「直径×円周率(3.14)」で計算します。出た答えが正しいかどうか、実際のボールを巻き尺で測って確かめる場面もありました。そして、中学校では、円周率を「π(パイ)」で表します。子供たちは、その学習もしました。

後、約半年で中学校に進学する6年生にとって、乗入れ授業は、中学校の先生に慣れ親しみを深め、小学校の学習内容を発展させる効果があります。子供たちは新鮮な気持ちで取り組んでいました。

「井波を感じてみません課」:2回目のまち探検

6年生は、「井波の魅力を追究しよう」と「井波を感じてみません課」を結成し、今日は2回目のまち探険に行きました。行った先は、八日町通りを含めた各通りにあるお店屋さん、河川公園、木彫り道の駅などです。そこで、物をさらに深く見たり、地域の方に話を詳しく聞いたりしました。自分の本当に追究したいことを自分で確実に見付けることが大切なので、子供たちは大変貴重な活動をしています。今後、どんな課題をもって、どう解決していくのか楽しみです。

 

6年立山登山⑥

全員無事に帰校しました。

一人一人の顔が充実感で輝いていました。

山頂に行くことはできませんでしたが、とても充実した1泊2日だったようです。

6年立山登山⑤

視界が悪かったのですが、一の越まで行ってみることにしました。

しかし、天候は回復せず、風もあることから、下山することにしました。

 

1 15 16 17 18 19 24