8の字王決定戦

寒い時期でも体を動かすことができるように、運動委員会が「8の字王決定戦」を行いました。

各クラスの代表が2分間の8の字跳びを2回行って、合計回数を競います。

今日は高学年の日でした。合計で200回以上跳ぶことができたクラスもありました。雪が降る寒い日でしたが、思いっきり体を動かして、しっかり体が温まりました。

優しい気持ちありがとう

今日は花とみどりの少年団の解団式と書き損じ葉書の贈呈式を行いました。

団長さんに来校いただき、4月から活動してきた花とみどりの少年団の解団式を行いました。団長さんから活動を労っていただきました。団員の代表の児童から台風で花が滅茶苦茶になってしまったことが悲しかったことや学校にある廃材で巣箱を一人1個作っていることなどを報告しました。来年は花がいっぱい咲き、小鳥がやってくるような小学校になればいいですね。

南砺市ユネスコ協会の関係者の方々に来ていただき、家族や先生方などみんなに協力していただいて集めた書き損じ葉書100枚以上をお渡ししました。この葉書を切手に換えて、その切手を本部に送るとのことでした。わたしたちの気持ちが多くの方々に役立つことを願っています。

心あたたまる笑顔集会

児童集会「心あたたまる笑顔集会」を行いました。

まず、委員会の発表を行いました。

「井波小学校〇×クイズ」(運営委員会・放送委員会)、「朝食を食べよう」(給食委員会)、「しろいやさしいぞうのはなし」(図書委員会)など、各委員会が工夫していました。

最後に全校で「みんな集まれジャンボリーミッキー」を踊り、集会を楽しみました。

        

いのちの教育(5年生)

5年生は助産師による「いのちの教育」を行いました。

まず、針の穴程の小さな卵子がお腹の中で成長していく様子を学びました。

次に、妊婦疑似体験をしたり胎児人形抱っこ体験をしたりしました。

この学習を通して、自分の命が家族やいろいろな人のつながりの中で生まれたきたことに気付き、生きていることの力強さを感じて自他の命の大切にしたいという思いが強くなることを願っています。

版画制作・音楽鑑賞に取り組んだよ

2限目、4年生は木版画を制作していました。自分の好きな動物を書いて、線彫りしています。彫刻刀で手を切らないよう、慎重に取り組んでいました。

5年生は、宮城道雄さんの「春の海」を鑑賞していました。箏や尺八を使った演奏は、子供たちにとって興味深いものでした。目の前に本物の箏と尺八があり、楽器のイメージが鮮明でした。

学級集会は楽しいな

5年生は、学級集会で「だるまさんがころんだ」をしました。集会委員が企画し、体育館でやりました。寒い体育館ですが、走ったり寝ころんだりして、寒さを吹き飛ばしていました。みんな笑顔で、心を一つにして行う学級集会は本当によいものですね。

どっちが速く溶けるかな。

5年生の理科の「物の溶け方」の学習。塩とミョウバンをそれぞれ水に入れて溶かし、どっちが速く溶けるか実験・観察しました。棒でかき混ぜ、溶け具合を真剣な表情で観察している姿が印象的でした。欠席した子供がオンラインで授業に参観しており、同じ班の子供が欠席した仲間が観察しやすいように、タブレットをよい位置に動かしている思いやりにも感心しました。

 

水の中のつぶはどうなったのかな

5年生の理科の「物のとけ方」の学習。食塩を水に溶かすと、食塩は消えるのか、或いは、見えなくなるだけで実際は存在するのかということについて、これまでの自分の実験結果を基に自分の考えをもって聴き合いました。子供たちは、実験の様子を映像で見たり、条件を変えて行った仲間の実験と比べたりしながら考えていました。追究の深まりが見られました。

むし歯&歯周病予防を完璧に

学習参観に合わせて、歯科衛生士さんに来校いただき、5年生が歯科保健予防教室を実施しました。

芸能人だけでなく人にとって歯が命です。油断してしまうとむし歯や歯周病にかかってしまいます。そこで、今日はまず、むし歯や歯周病とは何かなぜなるのか、話を聞きました。その後、歯の染め出しを行い、みがき残しを確認しました。みがき残しをなくすには、自分に合った歯みがきがあることを知り、実際に持ち方を変えながら実施ました。歯をみがいたあとは、糸ようじを使うと完璧だそうです。

子供たちは、まだ歯を失うことで困り感を経験していません。経験してからでは遅いです。歯が無くなると困ることを想像して糸ようじも使った歯みがきに取り組んでほしいです。

1 15 16 17 18 19 25