宿泊学習1日目(5年生)

5年生の宿泊学習1日目は砺波青少年自然の家でイニシアティブゲームをしました。力を合わせて2.8mの壁登り等に挑戦しました。

午後は暑さが厳しく、熱中症の危険があるため、追跡ハイキングを取りやめました。

失敗しても何度も挑戦

2学期の始業式です。暑さ対策として、Teamsを利用して、各教室に画像配信しながら行いました。

3人の友達の発表を聞き、その後校長先生のお話を聞きました。失敗したらなぜ失敗をしたのか考え、その反省を生かしていくことが大切だというお話でした。

すてきな2学期になるようにしたいものです。

最後に、校歌を元気に歌い式を終えました。

すてきな2学期にしましょう。

 

楽しい夏休みを

1学期の終業式を行いました。今日を含めて、2年生以上は70日間を、1年生は69日間登校しました。

まず、3人の学年代表の1学期の振り返りを聞きました。目当てに向かっての頑張りはすばらしいと感じました。

その後、校長先生よりお話をいただきました。校長先生が感じられた各学年のよいところはたくさんありありました。そして、生徒指導の先生から元気に楽しく夏休みを過ごために気を付けることのお話がありました。

NHK全国学校音楽コンクールに参加する合唱部の壮行会を行いました。素敵な歌声に暑さを忘れるひと時でした。ぜひ、8月9日(水)にはいい演奏をしてほしいと思います。夏休みも練習するそうです。

さあ皆さん、健康でよい思い出となる夏休みを過ごしてください。

ヤンディナ小学校へ手紙を書こう(5・6年生)

5・6年生は、オーストラリアのヤンディナ小学校と交流しています。5月にはオンラインで学校の紹介をしました。

今度は、各自がヤンディナ小学校の子供宛に手紙を書きました。自己紹介をしたり質問をしたりしています。

教科書を見ながら内容を考え、相手が読みやすいように丁寧な文字で書いていました。

相手が明確になると、子供たちのやる気と集中力がとても上がります。

 

5学年 学年活動「木の風鈴づくり」

7月1日(土)に、父母と教師の会5学年活動で木の風鈴づくりをしました。

音の響きや色から栗や楠、楓、ブナ等の木の板を8枚選び、接着して自分だけの風鈴にしました。

最後には、自分の願いを短冊にしたためて仕上げました。

作成した木の風鈴は、8月18日(金)から30日(水)まで南砺市いなみ国際木彫刻キャンプの会場に飾られます。

会場へ自分の風鈴を探しに行くのが楽しみですね。

 

 

リボンのおどり(5年生)

5年生は、音楽科で「リボンのおどり」を演奏しています。

最初にリズミカルな合奏を聴きました。次に、先生のリコーダー、鉄琴、木琴などの各パートの演奏を聴いて、どのパートを担当するのかを決めました。

パートが決まると早速、自分のパートの練習を始めました。

 

1 15 16 17 18 19 29