少年消防クラブ入隊式

南砺市井波少年消防クラブ入隊式に5,6年が参加しました。

幹事長の井波方面団長さんから、井波の強い風が火災の広がる原因になりやすいことや、小学生のうちから火事について学習する大切さなどについてお話しいただきました。

火災予防について学習することや、学んだことを周りの人たちへ広めていくことが大切だと感じました。

ありがとうございました。

 

第1回委員会(5・6年)

第1回委員会を行いました。新委員長を中心に、活動の目当てや1年間の予定を決めました。6年生は5年生に分かるように丁寧に説明をしていました。どの委員会でも自分から進んで委員会の仕事に取り組もうとする姿が見られました。

リンダさんとの交流(5年生)

オーストラリア在住のリンダさんが井波小学校に来てくださり、オーストラリアの紹介してくださいました。

子供たちはオーストラリアの動物クイズや絵本の読み聞かせなどで、リンダさんと楽しく交流しました。

すてきな発音ですね。

今日は、5年生の皆さんが、英語学習をしていました。お名前はとか?好きなスポーツは何ですかなどALTの先生や英語専科の先生、友達と会話を楽しんでいました。

すてきな発音が英語教室から聞こえてきました。

人権のおはなし

人権擁護委員の皆様から「種をまこう」という冊子をいただきました。

3・4・5年生の教室で人権についての短いお話もしていただきました。

冊子のあとがきには次のように書かれています。

「この冊子は次代を担う子供たちが自らの命の大切さや尊さに気づき、他人への思いやりの心が育まれるように、また、大人も含めて、共に人権意識を高め、幸せな日々を過ごせるように願って作成しました。」

「この冊子を人権教室や家庭で活用いただき、多くの人たちの「こころ」に、「人権の種」がまかれ、人権感覚の芽が育っていくことを願っています。」

人権擁護委員の皆様、ありがとうございました。

他の教室にも同じように配付していただくことになっています。

卒業おめでとう集会

卒業おめでとう集会を行いました。「卒業する6年生の思い出に残るような集会にしよう!」という目当てをもって、5年生が中心となって企画、運営しました。

1年生は「6年生への手紙渡し」、2年生は「ダンス」、3年生は「プレゼント渡し」、4年生は「ゲーム」、5年生は「クイズ」といった出し物を通して感謝の気持ちを伝えました。6年生は歌を歌って決意を表していました。

思い出に残るすてきな集会になりました。

     

最高学年へ向けてジャンプ!

5年生は、「最高学年へ 『ジャンプアップ プロジェクト』」と称して、卒業式や6年生を送る会などに向けた取組をしています。6年生が思い出に残る出し物の準備、飾り付け、進行など、在校生のリーダーとして、一人一人が目当てをもって活動しています。

この主体的な姿は、6年生になってから必ず発揮されます。5年生の皆さんを応援したいと思います。

今年度最後のクラブ活動

今年度最後のクラブ活動でした。

科学実験クラブでは「あめづくり」を行い、廊下に甘いにおいが漂いました。

茶道クラブでは茶席を設け、6年生は奨励証をいただきました。

手芸・クラフトクラブでは、最後の活動を自分で選び、活動のまとめを行いました。

どのクラブも楽しく最後のまとめを行い、今年度のクラブ活動を終えました。

1 14 15 16 17 18 25