【3年生】総合的な学習の時間「井波のおたから発見!」3 2024年11月1日 3年生 「みんなえがおになるおもちゃ屋」 おもちゃ作りの本をいくつも見て、 お客さんが笑顔になるおもちゃを作って売ろうと、頭を悩ませています。 課題は、「安全に」。 誰でも安全に楽しめるよう考えています。 「笑顔キラキラ図書部」 みんなが大切にしていた絵本を借りて、 みんなのお気に入りの本をたくさん集めたすてきな本棚になってきています。 お客さんに本を読んで楽しんでもらうために・・・と、 作戦を練っています。
【3年生】総合的な学習の時間「井波のおたから発見!」2 2024年11月1日 3年生 「たの・すごイナミ」部署紹介! 「楽しいせんでん部」 チラシやポスターの作成を行います。 どんなポスターにしたら、目立って、たくさんの人を呼び込めるのか。 毎回、画材を変え、試行錯誤しながら、ポスター作りに励んでいます。 「IKOIBU & しずかなきゅうけい 部」 はじめは、別のグループだったのですが、、、 「2つのグループの知恵を合わせたら、 もっとすごくなりそう!」と、 子供たちから提案があり、 合体しました。 お客さんがゆっくりのんびり過ごせるよう、 どんなサービス・場を提供しようか、 様々なアイディアを出して、 活動しています。
井波図書館へ行ってきました♪ 2024年10月31日 2年生 校外学習で、学校の隣にある「井波図書館」へ行ってきました。 始めに司書の方から井波図書館ができるまでのお話を聞きました。次にセルフ貸出機の使い方と、借りた本の返却の仕方を教えていただきました。 そして一人一人に配布されている図書館カードを使い、実際に自分で選んだ本を借りてみる体験をしました。 後日、読み終えた本は自分で図書館を訪問して返却することになります。 学校の図書館だけでなく、井波図書館もたくさん利用してほしいですね。
【3年生】総合的な学習の時間「井波のおたから発見!」1 2024年10月31日 3年生 ついに、3年生のイベント名が決まりました。 その名も、 「たの・すごイナミ」! 楽しい!すごい!と、思ってもらえるイベントをつくっていけるよう、 みんなで活動を続けます。 10の部署が活動しています。 それでは、どんな部署があるか少しずつ紹介していきましょう。 まずは、 「みんなのしいれ部」。 各部署でどんなものを必要としているか確認します。 物だけでなく、「もっとこうしたら?」と知恵も提供する、 すごい部署です。
【クラブ活動】茶道クラブ 2024年10月30日 4年生, 5年生, 6年生 一生懸命講師の方の話を聞いて、 作法を繰り返し学んできた子供たち。 6年生はもちろん、 4、5年生の子供たちも、 戸惑っていた担当教諭に、 ふくさの畳み方や、なつめの拭き方等を 教えてくれました。 もう、作法はばっちりです!
【委員会活動】運営委員会「あいさつ運動」 2024年10月30日 保健室 運営委員会では、4月から毎朝あいさつ運動を続けています。 委員会のメンバーだけでなく、 1~6年生の子供たちも、あいさつ運動に協力してくれています。 この日は、6年生のたくさんの子供たちが大きな声であいさつをしていました。 素敵な一日が始まります。
【3年生】体育科「リズムダンス」 2024年10月30日 3年生 ついに「ダンスパーティ」の日がやってきました! 6つの班の発表をノリノリで見る観客。 練習の成果をノリノリで発揮するダンサー達。 プレイルームは、とても楽しい雰囲気が広がりました。 ダンスもすごいぜ!3年生!
ミサイル避難訓練(聴取訓練) 2024年10月29日 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生 ミサイル避難訓練を実施しました。教室でJアラートが流れた時にどういう行動をとったらよいのか聴取訓練を行いました。Jアラートが流れると、子供たちは活動を止め、避難行動を取りました。 次回は、場所を変えて安全に避難できるように訓練を行う予定です。
持久走大会が行われました 2024年10月25日 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生 一昨日,強風のため延期された持久走大会が本日25日に行われました。 今年から,グラウンド内を周回(1周300m)する方法に変更しました。 低・中学年は900m(300m × 3周),高学年は1200m(300m × 4周)でした。 家族の方や地域の方,また保育園の子供達の大きな声援を受けて,子供たちの多くは練習の時に記録した完走タイムを更新することができました。
楽しいクラブ活動♪ 2024年10月24日 4年生, 5年生, 6年生 クラブ活動が行われました。 木彫刻クラブでは、これまで地元井波の彫刻師さんから教わった技術を生かし、小物ケースに彫るデザインを考えて転写する作業をしていました。 科学実験クラブでは牛乳、氷、食塩、砂糖を使い、「アイスクリーム」を作る実験にグループで取り組みました。 手芸・クラフト工芸クラブでは、クリスマスの飾りに利用するために、「クラフトバンド(厚手の紙ひも)」を使って組みひもを作っていました。 今日も多くのクラブで、地域の方が講師として熱心にご指導下さいました。 そのお陰で、どの子供も生き生きと活動しています。