4学年 学年活動「瑞泉寺オリエンテーリング」

8月7日(土)午前中に、4学年親子活動:瑞泉寺オリエンテーリング、題して「瑞泉寺だョ!全員集合」を開催しました。

開会式では、瑞泉寺の輪番の常本様より、お寺の歴史や特徴についてお話をいただきました。オリエンテーリングの説明後、解答用紙をもって、広い境内を親子で散策しました。子供たちが瑞泉寺の中を探検し、楽しそうに問題のヒント探しや、千本引きにチャレンジ!楽しい時間を過ごすことができました。

瑞泉寺の皆様、先生方や保護者の方々には、たくさんご協力をいただき、誠にありがとうございました。今回、貴重な文化財である瑞泉寺を会場にすることができ、地域文化に触れあう機会を設けられたことに感謝いたします。

稲刈り体験(5年生)

今週、5年生は稲刈り体験を行いました。

これまで社会科や総合的な学習の時間に米作りについて学んできた子供たちは、井波の米作りをつなげていくためにできることを考えてきました。

 

今回、ほとんどの子供が稲刈りを初めて経験します。

鎌の使い方や稲を刈るコツを聞いてから、4ヶ月ぶりの田んぼへ。春に田植えを体験した時の苗が、黄金色の稲穂となって頭を垂らしていました。

始めはぎこちない手付きでしたが、一束一束刈るたびにコツを掴んでいきました。

「一発で刈り取ることが難しかった。」

「収穫したら嬉しくなった。」

作業を終えた子供たちの表情は、とても満足そうでした。その後、コンバインでの作業も見せていただきました。

体験を通して、感じたことや考えたことがたくさんあったと思います。これからの生活に生かしていくとともに、これまで以上に強くなった「井波の米作りをつなげていきたい」という思いから、自分たちにできることを引き続き考えていきます。

 

最後に、ファーム八乙女の皆様には稲のお世話や子供たちへのご指導をいただき、本当にありがとうございました。

   

クラブ活動(9月30日)

本日は、クラブ活動がありました。子供たちはクラブ活動を楽しみにしています。井波小学校には、11個のクラブがあります。茶道クラブは、地域の方の協力を得て、お茶をたてる活動に取り組んでいます。どのクラブの子供たちも、「異年齢の児童が、共通の興味・関心を追求する集団活動を協力しながら、自主的・実践的に取り組み、個性の伸長を図る」というクラブ活動の目標に向かっています。

 

学習発表会の劇練習(6年生)

9月30日(木)

学習発表会のステージ発表で熱意がこもった演技ができるように、

声量や抑揚、間の取り方等に気を付けています。

喜びや怒り、悲しみ、疑問等の感情を見ている人が分かるためには

どうしたらよいのかをよく考えて練習を重ねています。

「なんだと!この猫め!」(怒り)

「あぁ、この子たちはなんて不幸せなんだろう・・・」(悲しみ)

「ありがとう、動物たち」(喜び)

人間と動物の関わりを、うまく表現できるように頑張ります。

 

稲刈り体験の振り返り(八乙女学級・さくら学級)

5年生は、9月28日の総合的な学習の時間に、ファーム八乙女管理田で体験させていただいた、稲刈りの振り返りを行いました。

「米作りは手作業で行うと、かなりの時間がかかる。」

「コンバインを使えば短時間で、作業を終えることができる。」

と分かったことをまとめました。

また、「田んぼはぬかるんでいて歩きにくい。」

「鎌で上手に刈ることができたら気持ちよい。」

と感じたことを発表しました。

1 119 120 121 122 123 128