里芋収穫体験(3年生)

3年生は、山野地区の里芋畑で、5月に植えた里芋の収穫体験をしました。

里芋農家の方から、山野地区の里芋の特徴や育て方等について教えていただきました。学校の畑で植えた里芋と、育ち方や大きさ、茎の太さなどが違うことに気付きました。

その後、鍬を使って、里芋を掘る体験や親芋から子芋や孫芋を取り分ける体験をしました。泥の感触や芋のにおいを感じながら、楽しく収穫体験をすることができました。

あきでたっぷりあそんだよ(校外学習:1年生)

今日、太閤山ランドへ校外学習に行きました。

天気にも恵まれ、黄色や赤、茶色に色付く葉や、ドングリにマツボックリなど、様々な秋のもので遊びました。

遊んだ後は、持ち帰って遊びたい木の実や落ち葉を拾いました。さて、持ち帰った木の実や落ち葉で何して遊ぼうかな。

さつまいも掘りをしました。

2年生は、春に植えたさつまいもを10月21日(木)に掘りました。

土深くに育ったさつまいもに悪戦苦闘しながら、シャベルを使って一生懸命掘っていました。

子供たちが予想していた以上の数と大きさのさつまいもが掘れて、楽しく掘ることができました。

 

 

子育て講演会(10月26日)

本日、就学時健康診断があり、来年度入学する園児と保護者の方々が来校されました。同時に、「子育て講演会」を実施しました。講師は、坂本美奈子先生(臨床心理士)です。演題は、「楽しい子育て法 -アンガーマネジメントー」でした。基本は、「〇の顔(ニコニコ顔)」になって、子供と関わることです。「×の顔(怒りの顔)」では、「親子の関係が悪くなる」「親が子供の行動に負の注目をする」などの悪影響を及ぼすとのことです。その対処法も教えていただきました。大変、参考になりました。

1 119 120 121 122 123 133