学級ごとに楽しむ集会

今日、多くの学級でお楽しみ会のような集会を開いていました。フルーツバスケット、ダンス、卓球等、それぞれの学級で楽しそうにやっていました。どの子供も笑顔でした。明日が今年度の最後の登校となります。一年間、一緒に過ごしてきた友達や先生と心の交流を図っている姿に、ほのぼのとした雰囲気を感じることができました。

 

道徳コーナー

5月から一年間、校長先生が「道徳コーナー」と題して、友達に対する思いやりをもった行動、物事に対して努力していること、美しい自然、自分たちのために取り組んでいただいていること等、道徳性に関わった内容を用紙に書いてきました。今、全部で74枚になった用紙が、児童玄関の上の方に掲示してあります。子供たちの道徳性は少しでも高まればよいと願っています。

 

グラウンドの周りの整備

グラウンドの文化センター側にあったバックネットが、老朽化のために撤去されました。長年、子供たちの活動を支えてきたバックネットでした。また、グラウンドの文化センター側とラフォーレ側に、フェンスが設置されました。不審者の侵入を防いだり、グラウンド内からボール等が出ていかないようにしたりするなどの効果があります。市や業者、関係機関の方々に深く感謝したいと思います。

令和3年度 卒業証書授与式

令和3年度卒業証書授与式を行いました。5年生は体育館で、1~4年生は教室で卒業式に参加しました。感謝の気持ちや伝統を受け継ぐ気持ちを態度で伝えようと、背筋をピンと伸ばしている在校生の姿が見られました。卒業生は堂々とした態度で式に臨み、一人一人卒業証書を受け取りました。

明日は卒業式

いよいよ卒業式を明日に迎えました。6年生は明日の本番に備え、練習を行いました。

明日の小学校生活最後の大舞台を、堂々とした態度で臨んでほしいと思います。

午後からは5年生が中心となって式場や教室の準備をしました。

6年生を気持ちよく送り出せるように、自分のできることを全力で取り組みました。

「ほかにやることはないですか?」と進んで仕事を見付けようとする姿が見られ、最高学年への

意欲が伝わってきました。

挨拶の推進(地域づくり協議会から)

昨日、挨拶に関する大きな幕と桃太郎旗を業者に設置していただきました。これは、地域づくり協議会井波連合会から作成・購入していただいたものです。これらには、井波っ子が気持ちのよい挨拶を交わし、互いの心の交流を図り、明るい心をもって生活を送ることができるような子供に育ってほしいという思いが込められています。今後、子供たちから募った挨拶標語が書かれている大きな幕と桃太郎旗が、子供たちを温かく出迎えてくれます。体温感知カメラと同時に、このような尊い物を買っていただいた地域づくり協議会井波連合会の皆様に、深く感謝いたします。ありがとうございました。

 

 

はばたきコンサート(合唱部)

3月12日(土)、2回の延期の末、ようやく合唱部の「はばたきコンサート」を行うことができました。31名の部員が最後の発表として、心を込めて美しい歌声を披露しました。練習の成果が十分発揮されていました。6年生にとっては、最後の発表会でした。在校生から感謝の花束を贈呈しました。令和3年度の合唱部の子供たちの活躍に、心から拍手を送りたいと思います。

1 28 29 30 31 32 42