この灯篭は、彫刻は?

写真にあるような灯篭があることをみなさんは知っておられますね。

これは、香川県小豆島にある土庄町と平成7年に姉妹都市を結んだことを記念に作られたものらしいです。井波小学校の6年生が代表して互いに2年おきに一度訪問していました。また、向こうの土庄小学校からは同じように冬にこの井波に来てくれていました。雪を見たことがない子供たちは大喜びで閑乗寺公園でスキーに興じていたことを思い出しました。

さて、この彫刻は?題名は「陣立」で板橋一歩の作品です。板橋一歩は、旧姓小山田正義と言い、鹿児島県蒲生町八幡に生まれ、遠く離れたこの旧井波町に招かれて教壇に立ったようです。その後、板橋家に婿養子となり、板橋の姓を名乗りました。終戦後、一歩となり、彫刻に邁進したようです。井波木彫刻工芸家連盟委員長、井波彫刻伝統産業会館長を歴任されたようです。すごい作家の作品が子供たちの前に展示されていることに驚きました。

井波小にある作品をこれからも紹介していきたいです。

けがをしないように

保健室の掲示コーナーにけがをしないための掲示がされていました。

自分自身の生活を振り返りながら、あてはまる(YES)、あてはまらない(NO)を選びながら自分はどんなタイプなのか知ることができるものです。

保健室の先生は自分の生活習慣をぜひ振り返ってけががない生活を送ってほしい、ために作成されたと伺いました。

これからは梅雨に入り、雨の日が多くなると思います。校舎では自分も他人もけがをしないように過ごしてほしいものです。

救急救命講習

本日、2名の消防署の方に来校を依頼し、教職員の救急救命講習を行いました。人工呼吸やAEDの操作等、基本的なことを教えていただき、その後、グループに分かれて実際にやってみました。学校では毎年やっているのですが、一年に1回やることによって、薄れかけていた記憶が蘇ります。

もうすぐ水泳学習が始まります。安全に留意して楽しい水泳学習にしたいと思います。

本をたくさん読もう

本校の図書室は、図書館司書のお力もあり、とても掲示が豊かです。また、本も整理され、自分が読みたい本や学習で必要な資料をすぐに見つけることができます。また、時期に合わせ、今は雨に関する掲示が入り口にされていました。

現在、本校には蔵書が約11,300冊くらいあるようです。毎年、新刊を購入し、新しい本を導入するようにしています。ということはとても多くの本が子供たちを待っています。

しかし、残念なことに一人当たり読む本の数が伸びていないとお聞きしました。これからは梅雨に入り雨降りの日も多くなります。ぜひ、楽しい図書室で教養を高めましょう。

 

第1回井波小学校・井波中学校 学校評議員会

本日、第1回井波小学校・井波中学校 学校評議員会を行いました。9名の評議員の方に、小学校・中学校の授業参観をしていただき、その後、学校からの説明をしたり、いろいろな角度からご意見をお聞きしたりしました。

小中連携、褒めること、アクションプラン、地域との連携、学校の特色、英語、タブレット等のご意見をお聞きし、今後よりよい学校運営を行っていくのに大きな示唆を与えていただきました。今後検討して、できることから実践していこうと思っています。

学校評議員の皆様、ありがとうございました。

 

大きく花を、たくさんの実をならそう

低学年広場では、1年生がアサガオを、2年生は夏野菜を育てています。

1年生のアサガオは芽が出たばかりでまだ小さいのですが、2年生の夏野菜は苗からでしょうか。とっても大きくなっています。

暑い日が続くため、子供たちは一生懸命に水やりを行っています。これからは、水を毎日や肥料を適宜やって生き物を育てる難しさを感じるはずです。

そして、7月ごろには、1年生の鉢にはアサガオの大輪が咲き乱れているでしょう。また、2年生の鉢にはたわわに夏野菜の実がなっているはずです。楽しみですね。一生懸命枯らさずに育てましょう。

1 23 24 25 26 27 42