仲間の話を聴くよ(朝のスピーチタイム)

朝、子供たちは仲間の話を聴く時間を設けています。話し手は、何を言おうとしているのか、なぜこのような話をするのかを考えながら聴くよう努めています。そして、そのときの気持ちを質問したり、自分の場合に置き換えて考えたりしています。

例えば、話し手が「私はネコカフェに行きました。・・・・・・。」と話します。聴き手は、「なぜ、そこに行こうと思ったのですか?」と質問します。この質問は、話し手の気持ちや状況を捉え、仲間のことを知り、よりよい人間関係を築く契機となります。また、「聴き合い」の質も高まり、他を契機に自己を見つめる契機にもなります。何事も継続が大切ですね。

夏休みに取り組んだ作品展示

廊下等には、子供たちが夏休みに一生懸命に取り組んだ自由研究等が展示してあります。9月1日付けで「夏休み作品展(案内)」のプリントを配付しました。そこには、日時や時間帯が明記してあります。来週、ご都合がよければ、どうぞご覧ください。

人の役に立つ人にパワーアップ

台風の影響で朝から激しい雨が降っている中、子供たちは元気に登校してきてくれました。

井波小学校では第2学期の始業式を行いました。

3名の学年を代表した子供の2学期の目当てを聞き、それについて自分の考えを述べるという本校が取り組んでいる聴き合う学習が見られました。

その後、校長先生から子供たちがしっかりと聞く姿が見られ、気持ちよく話ができますよと褒めていただきました。2学期は『「人の役に立つ人になってほしい」と話され、「ありがとう」「うれしかった」「たすかった」という言葉をかけることができる人になってください』と話されました。

子供たちは真剣に聴いていました。

その後、夏休みの課題を提出したり、思い出を話したりしました。また、「防災の日」にちなんでシェィクアウトの訓練がおこなわれました。新しく富山大学の教育学部の1年生4人の方が学びのアシストということで配置されました。木曜日に本校に来校されます。

さあ!2学期たくさんの学習や経験をしてさらにパワーアップしましょう。

6年立山登山①

6年生は元気に立山に出発しました。

細かな雨が降っていたので、体育館下のピロティで出発式を行いました。

富山の誇る大自然を満喫してくれることでしょう。

 

1 20 21 22 23 24 42