子育て講座

今日は就学時健康診断、そして、年長児の保護者の方を対象に「子育て講座」を行いました。講師は、臨床心理士の坂本美奈子先生です。演題は、「アドラー心理学から学ぶ親の在り方」でした。

キーワードの一つは、「自己決定」です。これは、井波小学校で最も重視していることです。子供が自分で自分の行動を決めるように、親が言葉がけをすることが大切です。教員も同じです。それを実感するために、ロールプレイングも取り入れられました。子供の心が育つために、「自己決定」を実現したいものです。

 

 

スポーツの秋、収穫の秋

晴天の下、1年生が体育科の学習中にグラウンドを走っていました。10月31日(月)に今年度の持久走大会があります。日程は、中学年が8:45スタート、低学年が9:45スタート、高学年が10:45スタートとなっています。

距離は低学年は1000m、中学年は1500m、高学年は2000mとなっています。特に1年生は初めての持久走大会ですので、走り方やスピード、最後まであきらめずに走り通すことや走ることが好きな子供になるように計画的に練習しています。先生にタイムを呼び上げてもらい一人一人の子供が最後まで走り抜こうとしていました。目標を決め、そのタイムに少しでも近づけるよう練習に取り組んでくださいね。

収穫の秋ということで、八乙女、さくら学級の子供たちが春から育ててきたサツマイモを掘りました。

思った以上の収穫だったそうで子供たちもほくほく顔でした。収穫の秋ですね。

 

学級ごとの希望献立

児童玄関前に、学級で調査した希望献立がまとめて貼ってあります。「クレープ」「フルーツポンチ」「ピザパン」「ハンバーグ」「ポテトサラダ」などが書いてあります。その希望を叶えるのに、9~10月にかけて子供たちに提供しています。各月の献立表にも載っています。栄養職員さん、調理員さん、希望をかなえていただき、ありがとうございます。

 

土曜日にお待ちしています。

2日後には、今年度の学習発表会があります。

テーマは、「笑顔でやりきろう!心に残る 最強の学習発表会にしよう!」です。最強という言葉にふさわしく昨日の児童向け発表会でも、どの学年も素晴らしい力を出し切っておりました。

作品展示も終了し、ご家庭のみなさまを迎える準備も整いました。また、学年掲示板には子供たちの意気込みが書かれております。ぜひ、来校の際にはお読みください。では、土曜日お待ちしております。

たくさんの人に見てもらってドキドキ

今日は、学習発表会の児童向けステージ発表が行われました。

目当てに向かって今まで練習してきたことを発表しました。

家庭の方々にも見ていただきました。子供たちは初めてたくさんの人に見てもらったのでドキドキしていましたが、たいへん上手に発表していました。

ここで分かった直せばよい点を日があんまりありませんが直していきます。当日は、もっともっとよくなると思います。期待ください。

学習発表会に向けて準備バッチリだよ

6限目、学習発表会に向けて係活動を行いました。委員会ごとに、照明係、会場係、舞台係、放送係などに分かれ、準備をしました。ござ敷き、校内案内表示板づくり、椅子・跳び箱等運び、照明の点検など、各係の子供たちは自分から取り組みました。

明日の児童向けステージ発表会を参観しに来校される方々、楽しく表現活動を見ていただきたいと思います。

 

1 17 18 19 20 21 42