避難訓練(地震)

今日は、震度7の想定で地震の避難訓練をしました。やや風が強かったのですが、グラウンドに避難しました。

最後に、避難訓練担当者から「阪神淡路大震災」の話を聴きました。その担当者は神戸市出身、当時小学生で、その時の自分の体験を語りました。小学校の校舎をはじめ、多くの建物が崩れたり倒壊したりしたこと、町が火の海になったこと、地元の0歳~100歳までの6424人の方が亡くなったことなどについて聴き、地震の怖さや避難の大切さを感じたようでした。今後も、自分の命は自分で守る意識をもち続けてほしいと思います。

 

インフルエンザにも注意

朝晩が寒くなりました。それに合わせるかのように保健室前の掲示が変わりました。かぜ対策の掲示になりました。

「かぜのしくみ」「かぜのクイズめいろ」「どうしてこんな症状が出るのかな?」と3つに分けてかぜ予防の大切さを教えてもらっています。

さて、かぜをひかないポイントとして6つのポイントが挙げられています。「人ごみはさける」「空気の入れかえをする」「しっかりうがい、手洗いをする」「適度な運動してからだをきたえる」「好き嫌いしないで何でも食べる」ともう一つは何でしょう。

コロナやインフルエンザ、かぜに負けないで2学期を乗り越えましょう。

答え「しっかり睡眠をとる」でした。

 

モルモットとなかよし、井波を感じてみません課

今日は教育実践発表会ということで、2年生と6年生が授業を多くの先生方に参観していただきました。

2年生の皆さんは、モルモットとなかよしになりたいということでこれまでのお世話から学んだことを発表しました。モルモットには好き嫌いさせてはいけないなど、子供なりの発言がたくさん出ていました。

6年生の皆さんは、井波の様子を何度も見学(いや、学習)に出かけました。多くの素敵なところを見付けそれについて自分なりの調べ学習を行いました。とても長く自分の思いがいっぱい詰まった発言がたくさん出ました。

その後、これまで指導いただいた先生に素敵なお話を聞きました。

これを機会に井波小学校の子供たちがさらに伸びるように頑張っていきたいと思います。

芸術の秋、井波小学校の展覧会

芸術の秋、各学年では図画工作の作品が掲示されております。

とても素敵な作品が目白押しです。2年生は、「仲良くなりたいと思いながら飼っているモルモット」の絵がたくさん並んでいます。3年生は、円や正方形、長方形などの図を組み合わせて面白い幾何を作成してありました。5年生は、ボールの動きや活動の様子が連続写真のようになっている不思議な絵ですが、大変面白いものです。6年生は、一つの針金のようなものを芯にしてそれに紙粘土を付けて人の動きのようを表現してありました。機会があれば見てもらいたいです。

1年生の家庭学習

1年生は、2学期から家庭学習用ノート『のびのびノート』を使って、1日10分の家庭学習に取り組んでいます。プリント等の宿題の他に自分で学習することを決めて『のびのびノート』に書いています。

時々、「学習発表会で思ったこと」「カナカナの言葉集め」等、担任が課題を決めることもありますが、内容ではなく、一人一人の興味や関心を高め、家庭学習の習慣を定着させたいと考えています。

子供たちは、ほとんど毎日、しりとりや計算、漢字練習等、いろいろな学習をしています。中には、家族の方に問題を書いてもらっている子供もいます。もう1冊目を書き終わり、2冊目に入っている子供もいます。

 

いろいろなハテナがあるね

ハテナコーナーの設置をご紹介しましたが、取組を始めてからハテナファイルも厚くなりました。また、子供だけでは解決できないハテナに対しては先生からも回答されています。

「なぜ空気がないといけられないのですか」「なぜ夏休みがあるのですか」や終了しましたが「持久走大会がなぜあるのか」など学校行事に関するハテナも見られるようになりました。

このような習慣が子供の見方や考え方を変えていくのではないかと思います。今後もどんどん増えることを期待しています。

 

1 15 16 17 18 19 42