中学校の授業ってどんな感じ?(6年生)

6年生の子供たちが、井波中学校の先生による「数学」の授業を体験しました。

子供たちにとった事前アンケ ート「中学校の先生に教わりたい教科は何ですか?」で圧倒的1位の回答が数学でした。

授業の後、子供たちからは「算数が苦手で数学が不安だったけど、問題が解けて面白かった」「中学に向けて計算力を高めておいてねと教えてもらったから、計算をがんばろうかな」などの声が聞こえました。

【委員会活動】運営委員会「あいさつ運動」

運営委員会では、4月から毎朝あいさつ運動を続けています。

委員会のメンバーだけでなく、

1~6年生の子供たちも、あいさつ運動に協力してくれています。

この日は、6年生のたくさんの子供たちが大きな声であいさつをしていました。

素敵な一日が始まります。

【南砺市教育委員会より】部活動の拠点校化について

令和7年度南砺市立中・義務教育学校の部活動の入部について(ご案内)

リーフレット Part1(R5.8月配布)  現状と課題,メリット・デメリット

リーフレット Part2(R5.11月配布)  部活動やクラブの種類,Q&A

リーフレット Part3(R6.1月配布) 学校ごとの競技,具体的な流れ

・クラブ募集要項(R6.2.22配布)   野球,サッカー,ソフトボール,バドミントン

・南砺市の中学校部活動改革説明動画(R6.3.15公開) You tubeへリンクします。

・バスケットボールの地域移行(R6.4.8配布) 大会への出場について

リーフレットPart4(R6.9月配布)   今後の流れ,小学校段階で必要なこと

空き家をおたからに!(3年生)

3年生は総合的な学習の時間に「井波のおたから発見!」として、町のおたからを見付けてきました。

2学期からは、空き家の一部を借りて、自分たちでもおたからを作っていく予定です。

 

今日は、実際に貸していただく空き家を見に行き、どんなことができそうかについて考えました。

実際に空き家を見て、さらに広がったイメージを、楽しいおたからづくりに生かしていきます。

救急講習会を行いました♪

来週からの水泳学習開始を前に、南砺消防署東分所の署員の方を講師にお招きして教職員を対象とした救急講習会を行いました。

講師の方からは傷病者発見から胸骨圧迫、そして人工呼吸までの手順を実演しながら丁寧に教えていただきました。またAEDの使用法についても詳しく説明していただきました。

その後成人用と小児用2種類のダミー人形を使い、救急救命の体験をしました。

また、実際に水泳学習中に事故が発生したことを想定して、

119番通報や心肺蘇生、学校との連絡体制等を役割分担して対応するシミュレーション訓練も実施しました。

子供達の命に関わる事でもあり、参加者一人一人からは真剣な表情が伺えました。

 

 

松島浄水場へ行ってきました(4年)

社会科「水はどこへ」の学習で、松島浄水場へ見学に行ってきました。

庄川から取り込んだ水が、どのようにしてきれいな水になっていくのかを自分の目で確認することができました。子供たちは、「これがろ過するところか。だんだん透明になってきているよ。」「安心・安全な水にするために、チェックしているな。24時間体制で見てくださっていて感謝。」「地震に備えた新しい設備が整っていたよ。すごいね。」など、事前に学習したことをひとつひとつ確認しながら真剣に所員の方の話を聞いていました。

1 2 3 4 43