楽しいクラブ活動♪

クラブ活動が行われました。

木彫刻クラブでは、これまで地元井波の彫刻師さんから教わった技術を生かし、小物ケースに彫るデザインを考えて転写する作業をしていました。

科学実験クラブでは牛乳、氷、食塩、砂糖を使い、「アイスクリーム」を作る実験にグループで取り組みました。

手芸・クラフト工芸クラブでは、クリスマスの飾りに利用するために、「クラフトバンド(厚手の紙ひも)」を使って組みひもを作っていました。

 

今日も多くのクラブで、地域の方が講師として熱心にご指導下さいました。

そのお陰で、どの子供も生き生きと活動しています。

 

 

 

ミシンに挑戦(6年生)

家庭科の学習で、入れたい物に合わせた袋をミシンを使って作っています。

自分のイメージした作品になるよう、仲間と協力しながらていねいに縫っています。

「早く完成させて○○を入れたいな。」「仕上がったら、習字用のバッグにしよう。」と完成するのを楽しみにしながら作っています。

調理クラブ

10日(木)クラブがありました。調理クラブは、講師の方に教えていただき、地域でとれた枝豆を茎から外してゆでたり、ニラをたっぷり使った卵焼きを作ったりしました。おいしくいただきました。秋の畑の花や種の花束も見せていただきました。

学習発表会が行われました♪

   

 

「主役は君だ!最後まで協力し合い,成長できる学習発表会にしよう!」をテーマに学習発表会が行われました。

ステージ発表では,会場のお客さんに精一杯の演技を届けようと,友達と協力して全力で取り組む姿が伝わってきました。

10/1(火)に予行を兼ねて「校内児童向けステージ発表」を行いました。その時よりも,今日は一段と完成度が上がっていて,「いなみっ子」のパワーは素晴らしいなと改めて感じました。

本日のステージ発表,作品展示をご覧いただいた保護者の皆様並びに地域の皆様,ありがとうございました。

出前科学教室が行われました♪

科学実験クラブに富山大学工学部科学マジックプロジェクトのみなさんが訪問し、科学を使った楽しいマジックを見せて下さいました。

おもちゃの銃でケースの中にある風船を撃つと風船だけが割れる、スプレー缶を箱の上で斜めに立たせる、ケースの中にあるはずの壁をピンポン玉が通り抜ける等のマジックを見て、クラブの児童達はタネを予想しながら興味深く見入っていました。

調理クラブ

5日(木)、クラブ活動がありました。調理クラブでは、2名の講師の方にご指導いただき、夏野菜ピザをつくりました。ナスやピーマンを切ったり、ピザ生地にフォークで穴をあけてトマトソースや夏野菜をトッピングしたりしました。オーブンで焼いたピザをおいしくいただきました。

 

1 7 8 9 10 11 31