1年間でできるようになったことを伝えよう集会(八乙女学級・さくら学級)

<分数の計算>              <ローマ字打ち>

<総合的な学習の時間の発表>         <漢字の書き取り>

1年間でできるようになったことや上手になったことを、工夫して発表しました。

家族の前で発表することができる喜びをかみしめて、発表している様子でした。

6年生は、保護者の方へ思いを込めた手紙とプレゼントを手渡し、6年間の感謝の気持ちも伝えました。

保護者の方に成長した姿を見ていただき、みんな満足の様子でした。

Junior High School Life(6年生)

中学校の部活動紹介ビデオを見ました。井波中学校の2年生が部活動を紹介する英語を聞きながら、子供たちは分かったことを書き留めていました。「さすが、英語上手だな。」「すごい。」というつぶやきが聞こえました。

1年間でできるようになったことを伝えよう集会のリハーサル(八乙女学級・さくら学級)

子供たちは、1年間でできるようになったことを分かりやすく保護者の方々に伝えようと練習をしています。子供たちは、「練習してきたことが上手く出せた。」「本番が楽しみだ。」という声がある一方

で、「もっと大きな声で発表しないと伝わらないな。」「リコーダーのこの部分をもっと練習したい。」といった課題も分かった様子でした。

SDGsで私たちができること(6年生)

1月31日(月)

皆さんはSDGsを知っていますか?

2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標のことです。

6年生の家庭科の学習では、北陸電力の方から持続可能な社会を作っていくための生活で気を付けることや工夫することを教えてもらいました。

私たちが身近なことでできることは、

①省エネ・・・暖房の設定温度は20度に。

②3R・・・・使い捨てをしない・何度も使う・資源を繰り返し使う

③食品ロス・・食べ物を残さない。

この3点を意識して、50年後も100年後も人々が笑って暮らせる社会をつくっていきましょう。

手洗いの学習(八乙女学級・さくら学級)

学級活動の時間に、「正しい手洗いの仕方」について学習しました。

洗い残しを調べる実験では、ブラックライトを使いました。ブラックライトを手に当てることによって、洗い残した箇所を瞬時に確認することができます。

子供たちは、自分ではしっかり洗ったつもりでも、洗い残しがある事実を目で見て、「この洗い方では不十分なんだ」と実感していました。次に、養護教諭から正しい手洗いの仕方を教えてもらいました。子供たちは、これからの手洗いの改善につなげようという意欲を高める学習になりました。

 

第3学期始業式・校内書初大会

今日から3学期が始まりました。始業式をオンラインで行いました。1、3、6年生の代表児童が意見発表をしました。意見発表や校長先生の話を姿勢を正して聞いていました。

その後、低学年は教室で、中・高学年は体育館で校内書初大会を行いました。冬休み中の練習の成果を発揮しようと、集中して取り組んでいました。

   

 

1 19 20 21 22 23 24