1年間でできるようになったことを伝えよう集会(八乙女学級・さくら学級) 2022年2月25日 2年生, 3年生, 5年生, 6年生 <分数の計算> <ローマ字打ち> <総合的な学習の時間の発表> <漢字の書き取り> 1年間でできるようになったことや上手になったことを、工夫して発表しました。 家族の前で発表することができる喜びをかみしめて、発表している様子でした。 6年生は、保護者の方へ思いを込めた手紙とプレゼントを手渡し、6年間の感謝の気持ちも伝えました。 保護者の方に成長した姿を見ていただき、みんな満足の様子でした。
保健の学習(5年八乙女学級・5年さくら学級) 2022年2月18日 5年生 保健(5年体育科)の学習で、けがの防止について理解するとともに、簡単な手当ての技能を身に付けました。自分でできる簡単な手当てには、「傷口を清潔にする」「圧迫して出血を止める」「患部を冷やす」などの方法があることを理解しました。
ソーシャルディスタンス・フォークダンス(5年生) 2022年2月10日 5年生 体育科の学習でソーシャルディスタンス・フォークダンスに取り組みました。リズムに合わせて、手拍子したり、ステップをふんだり、楽しくダンスに取り組みました。
読み聞かせ(1年・2年・4年1組・5年1組・6年1組) 2022年2月9日 1年生, 2年生, 5年生, 6年生 ピッコログループ、つばきの会による絵本の読み聞かせがありました。子供たちは巧みな読み聞かせに物語の世界に引き込まれていました。
1年間でできるようになったことを伝えよう集会のリハーサル(八乙女学級・さくら学級) 2022年2月8日 2年生, 3年生, 5年生, 6年生 子供たちは、1年間でできるようになったことを分かりやすく保護者の方々に伝えようと練習をしています。子供たちは、「練習してきたことが上手く出せた。」「本番が楽しみだ。」という声がある一方 で、「もっと大きな声で発表しないと伝わらないな。」「リコーダーのこの部分をもっと練習したい。」といった課題も分かった様子でした。
井波の魅力をミカ先生の家族に伝えよう(5年生) 2022年2月7日 5年生 オンラインで井波小学校とアメリカを結び、ALTのミカ先生のアメリカ在住のお兄さんや従妹と交流しました。子供たちは、初めてのオンラインでの英語の発表に緊張していましたが、スライドを見せながら英語で、南砺市や富山県の魅力を伝えました。
版画の学習(八乙女学級・さくら学級) 2022年1月28日 2年生, 5年生 2年生と5年生は、交流学級で版画の学習(図画工作科)を行いました。 2年生は、かた紙を使って、重ね方や写す場所を工夫していました。 5年生は、木版画を使って、彫る形や刷る色を工夫していました。 自分のイメージを表現しようと一生懸命取組みました。 完成が楽しみです。