卒業おめでとう集会

卒業おめでとう集会を行いました。「卒業する6年生の思い出に残るような集会にしよう!」という目当てをもって、5年生が中心となって企画、運営しました。

1年生は「6年生への手紙渡し」、2年生は「ダンス」、3年生は「プレゼント渡し」、4年生は「ゲーム」、5年生は「クイズ」といった出し物を通して感謝の気持ちを伝えました。6年生は歌を歌って決意を表していました。

思い出に残るすてきな集会になりました。

     

すてきなダンスを発表するよ

3月3日(金)に卒業おめでとう集会があります。それに向けて、各学年で6年生に対する出し物の練習や制作等に取り組んでいます。

2年生は、リズムダンスの練習をしていました。ダイナミックな動きで、全員の動きをそろえています。当日の発表を楽しみにしていてください。

 

校長室に入ったよ

先週から、2年生は数人ずつ校長室に行って、九九検定をしています。校長室に入るのは、1年生の学校探検以来です。

校長室に入って、飾ってある歴代校長の写真に目がいく子供がいました。そんな子供がいたので、少しだけ時間をとって見ました。校長先生に対する関心が少し高まった子供たちでした。

 

スキー体験(2年生)

2年生はスキーをはいてみました。

低学年グラウンドには雪がなくなってしまったので、グラウンドへ行きました。

自分のスキーを持ってグラウンドまで歩くことも、自分でスキー靴を履くことも学習です。

雪の上でスキーをはいて歩いたり、おしりをついた状態から自分で起き上がったりして、スキーに慣れました。

今度は坂を滑ることもやってみたいです。

 

心あたたまる笑顔集会

児童集会「心あたたまる笑顔集会」を行いました。

まず、委員会の発表を行いました。

「井波小学校〇×クイズ」(運営委員会・放送委員会)、「朝食を食べよう」(給食委員会)、「しろいやさしいぞうのはなし」(図書委員会)など、各委員会が工夫していました。

最後に全校で「みんな集まれジャンボリーミッキー」を踊り、集会を楽しみました。

        

モルモットを紹介しよう

2年生では、学級集会「クィクィ集会」をしました。その中に、グループごとに世話をしてきた「モルモットの紹介」の時間がありました。「モッコミコ」「モルルン」「モフモフ」など、グループのモルモットによって名前が違います。モルモットの「性格」「好きな食べ物」など、子供たちは自分の家族のようによく知っていることに感心しました。

 

学習参観・教育講演会

学習参観を行いました。

たくさんの保護者の方に来校いただき、子供たちはしっかり学習していました。

父母と教師の会による教育講演会もありました。

富山大学の山田正明先生のお話は、とても分かりやすく、子供をネット依存から守らなければならないと思いました。

1 14 15 16 17 18 22