卒業証書授与式が行われました♪ 2025年3月17日 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, 学年の部屋 卒業証書授与式が行われました。 卒業証書授与では、呼名に応える卒業生の返事が静まり返った体育館に響き渡りました。 卒業生が歌った合唱曲「いのちのうた」は、美しいハーモニーで6年間の感謝の気持ちを伝えました。 式の後に卒業生を見送る場面では、在校生が「おめでとう」「ありがとう」の言葉を伝えて、いつまでも6年生との別れを惜しんでいました。
6年生卒業おめでとう集会 2025年3月7日 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, 学年の部屋 卒業おめでとう集会を行いました。「みんなで協力して、6年生に感謝の気持ちを伝えよう。みんなでなかよく全力で楽しもう」という目当てをもって、5年生が中心となって企画、運営しました。 1年生は「合唱」、2年生は「クラッピング」、3年生は「井波のお宝クイズ」、4年生は「プレゼント渡し」、5年生は「井波小学校思い出クイズ」といった出し物を通して感謝の気持ちを伝えました。6年生は素敵な合奏を披露しました。 思い出に残るすてきな集会になりました。
1・2年生に歌声を届けようミニ集会(合唱部) 2025年1月23日 1年生, 2年生, 合唱部 21日(火)、合唱部は1,2年生に合唱部の歌声を届けようミニ集会を開きました。「井波合唱隊の歌」等を歌いました。「はばたきコンサートに来てください。」「いろいろな学年の人と一緒に歌うのは楽しいですよ。」「一緒に歌いましょう。ぜひ、合唱部に入ってください。」と合唱部の紹介をしました。新しい仲間が増えるのが楽しみです。 「はばたきコンサート」は、次のとおり行います。 日時 令和7年1月25日(土)13:30開演 場所 井波総合文化センター メモリアホール 入場無料です。ぜひ、ご来場ください。
学校給食週間(日本最初の給食) 2025年1月21日 1年生, 2年生, 学年の部屋, 給食 1月20日(月)~24日(金)は全国学校給食週間です。今年のテーマは「タイムスリップ給食」です。昔の給食を再現した献立を味わい、学校給食の歴史について学びます。 20日の献立は、おにぎり、牛乳、鮭の塩焼き、漬物、すいとん汁でした。日本最初の給食といわれる「おにぎり、塩鮭、漬物」に、昭和初期に給食に出ていた「すいとん汁」といつも飲んでいる牛乳がついていました。 子供たちはおいしそうにおにぎりを頬張っていました。
九九検定に挑戦しました!(2年生) 2025年1月21日 2年生, 学年の部屋 2学期に算数で学習したかけ算九九の練習の成果を試すため、『かけ算九九検定』を行いました。 1人ずつ校長先生の前で、出題される問題に答えました。どの人も真剣な表情で検定に挑戦していました。 ランダムに出題されるかけ算九九の問題に全て正解できた人には、校長先生から『かけ算九九検定合格証』をいただきました。
校内書き初め大会 2025年1月8日 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, 学年の部屋 低学年は教室で、中・高学年は体育館で校内書き初め大会を行いました。集中して取り組み、冬休み中の練習の成果を発揮しました。
2学期が終わりました♪ 2024年12月23日 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, 学年の部屋 2学期の終業式が行われました。 はじめに2年,4年,6年の代表児童が、この2学期にがんばったことを発表しました。このうち6年生の児童は、走り高跳びで友達にアドバイスをもらい、95㎝を跳べてうれしかったことを発表しました。そして記録を更新する1mに挑戦して大きな歓声を浴びていました。 このあと、中町寿子校長先生からは「学習発表会などたくさんの行事があり、いろんなことに挑戦した2学期だったと思います。3学期もみなさんに会えるのを楽しみにしています」とお話しがありました。 また今日はNHK富山放送局から式の様子を取材に来て下さり、昼と夕方の2回、ローカルニュースでTV放送されました。
人権教室 2024年12月11日 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生 人権擁護委員の方に来ていただき、人権教室を行いました。低学年「DVD『本当はむずかしいネット動画』を観て、インターネットの怖さを知ろう」、中学年「ワークショップ『あなたはどこに立ちますか』を通し、思い込みに気づこう」、高学年「DVD『スマイリーキクチと考えるインターネットの正しい使い方』を観て気づき、人権作文『いじりはイジメ』を聴いて考えよう」の内容で考えました。子供たちは真剣に話を聴き、心に残ったことを記入しました。
ボランティア委員会 2024年11月27日 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生 ボランティア委員会の子供たちが、募金への協力を呼びかけました。 赤い羽根共同募金にたくさんの子供たちが協力してくれました。 持ってきてくれた子供たちも、預かった子供たちも笑顔でした。 このお金は、南砺市社会福祉協議会にお渡しする予定です。