クラブ活動(4・5・6年生)

クラブ活動を行いました。ボールゲーム・バドミントンクラブは、バスケットボールとバトミントンを順番に行いました。プログラミングクラブはスクラッチでプログラミングをしました。手芸・クラフトクラブはプラバンでマスコットづくりをしました。科学・実験クラブはべっこう飴作りの実験をしました。写真・イラストクラブは自分の好きなイラストを描きました。卓球クラブは相手を替えて何度も試合をしました。茶道クラブは、地域の方から手の動かし方を真剣な様子で教わっていました。調理クラブは調理計画を立てました。どのクラブも楽しそうに活動していました。

ソフトバレーボール(6年生)

6年生は、ソフトバレーボールに取り組んでいます。

オーバーハンドパスやアンダーハンドパスについて、先生のお手本を見たり、ビデオで確認したりしました。その後、グループで何度も練習しました。最初はアンダーハンドパスしかできなかった子も、オーバーハンドパスにチャレンジして、上手にボールをラリーすることができるようになってきました。

租税教室(6年生)

租税教室を行いました。

税理士の方から、税金の種類や使い道を教えていただき、税金の大切さを学びました。

税金でつくられるものがなかったら、たいへんなことになると思いました。

ありがとうございました。

委員会活動(5・6年生)

委員会活動をしました。

栽培委員会は花壇に花の苗を植えました。保健委員会は、液体せっけんを補充したり、容器を洗ったりする活動をしました。

みんなが気持ちよく学校生活を過ごせるように頑張っています。

6年 野菜炒めづくり

調理実習で野菜炒めを作りました。

栄養教諭の先生に野菜の洗い方から切り方、炒めるまでを一通り見せていただきました。

その後、一人一人が野菜を洗って切り、炒めました。

作った野菜炒めを食べたの感想は、「うまくいった。」「野菜が少し固かった。」「塩が多くからかった。」などといろいろでした。

家でも野菜いために挑戦したいと思います。

税金ってやっぱり大切!

今日、6年生は砺波法人会の方に来ていただき税金の学習を行いました。

公共サービス」や「公共施設」を提供するためには、くの費用必要になります。その費用をみんなでって負担しているのが「税金」です。

この税金の役割や種類、もし税金がなかったらどうなるかなど国民の義務である税金を納める大切さを学びました。

今日の学習から、家の方々が納めている税金がみんなの幸せのために正しく使われることは大切だと強く感じました。

 

クラブ活動

クラブ活動を行いました。

調理クラブは、グループで協力して調理をしました。科学・実験クラブは、スライム作りをしました。茶道クラブは、地域の方に茶道の基本を教わりました。

他のクラブも、意欲的に活動しました。

 

 

1 14 15 16 17 18 26