避難訓練

休憩時の火災を想定した避難訓練を行いました。子供たちが自分で避難をすることが目的です。低学年であっても、火災発生場所や避難場所を聞き取り、避難する方向を考えて動くことができるようになってほしいと思っています。また、学年が上がれば、よりスムーズに避難する経路や出口を考えて行動することができるようになってほしいと思っています。自分たちの避難はどうだったかを振り返り、いざというときにしっかりと動くことのできる訓練をしたいものです。

避難訓練後に、6年生は模擬消火訓練、4,5年生は煙中体験をしました。模擬消火訓練では、火災を見付けたら、まず大きな声で「火事だ!」と知らせること、退路を確認してから初期消火を行うことなどの注意点を聞き、水消火器を使って初期消火の体験をしました。煙中体験では、煙の中はほとんど様子が見えないことを体験しました。ハンカチで鼻と口を覆い、姿勢をかがめて避難することで、より安全に避難できると教えていただきました。

校外学習(4年生)

4年生は、富山市科学博物館と四季防災館へ行きました。

富山市科学博物館では、プラネタリウムや展示物の見学をしました。

プラネタリウムでは、月や星の動きや見付け方等について投影をしながら分かりやすく教えていただきました。質問されたことに自信をもって答える子供もおり、学習したことを映像と説明で確認する姿も見られました。

四季防災館では、地震の揺れを体験したり、流れる水の中を歩いたりしました。災害の恐ろしさに気付くとともに、災害時にどう行動したらよいか考える機会となりました。

 

 

失敗しても何度も挑戦

2学期の始業式です。暑さ対策として、Teamsを利用して、各教室に画像配信しながら行いました。

3人の友達の発表を聞き、その後校長先生のお話を聞きました。失敗したらなぜ失敗をしたのか考え、その反省を生かしていくことが大切だというお話でした。

すてきな2学期になるようにしたいものです。

最後に、校歌を元気に歌い式を終えました。

すてきな2学期にしましょう。

 

楽しい夏休みを

1学期の終業式を行いました。今日を含めて、2年生以上は70日間を、1年生は69日間登校しました。

まず、3人の学年代表の1学期の振り返りを聞きました。目当てに向かっての頑張りはすばらしいと感じました。

その後、校長先生よりお話をいただきました。校長先生が感じられた各学年のよいところはたくさんありありました。そして、生徒指導の先生から元気に楽しく夏休みを過ごために気を付けることのお話がありました。

NHK全国学校音楽コンクールに参加する合唱部の壮行会を行いました。素敵な歌声に暑さを忘れるひと時でした。ぜひ、8月9日(水)にはいい演奏をしてほしいと思います。夏休みも練習するそうです。

さあ皆さん、健康でよい思い出となる夏休みを過ごしてください。

4学年 学年活動「自転車教室」

6月25日(日)に、父母と教師の会4学年活動として、「自転車教室」を行いました。
講師に南砺警察署交通課から3名の署員をお迎えし、参加者は二手に分かれて指導を受けました。
①プレイルームで、交通安全に関するDVD鑑賞をし、自転車に乗るときの注意点等を理解しました。

②体育館下ピロティで、実際に自転車に乗り、2段階右折や右左折時の徐行について実技指導を受けました。

最後に子供たちみんな揃ってパトカーの前で記念撮影をしました。
もうすぐ夏休みです。ルールを守って自転車に乗ってほしいと思います。
1 12 13 14 15 16 23