学習参観・教育講演会

学習参観を行いました。

たくさんの保護者の方に来校いただき、子供たちはしっかり学習していました。

父母と教師の会による教育講演会もありました。

富山大学の山田正明先生のお話は、とても分かりやすく、子供をネット依存から守らなければならないと思いました。

「あきみつけ」をしたよ

天気のよい中、1年生は生活科の時間に低学年グラウンドで「秋見つけ」をしました。「赤い葉っぱを見つけたよ。」「トンボを見つけたよ。」「八乙女山が赤色や黄色が見えて、きれいだよ。」など、子供たちは意気揚々と発見の喜びを表していました。

 

折り紙で立体的な作品に

1年生の掲示板に「はってかさねて」と題して素敵な作品が掲示してありました。

折り紙をねじったり、丸めたり、重ねて貼ったりしながら思い思いの作品をこしらえました。

「なつのはなび」や「あきのおちば」「ハロウィンパーティがに」など色々な折り紙をねじって夏に見た花火の素晴らしさを表現したり、蟹の足一本一本を折り紙丸めたりねっじたりして立体的に表現するなど子供のアイディア満載の作品がいっぱいあります。見に来てください。

試走しました。

一日一日と、秋が深まり冬が近くなるのを感じます。

来週の月曜日に予定されています持久走大会に向けての試走が始まりました。今日は、1年生が初めて挑戦しました。実際の長さが分からないばかりに、ややオーバーペースで途中、歩く、立ち止まる子供もいましたが、励まされると最後の力を振り絞って走り抜きました。

何回か練習すれば、ペースをつかみ、歩くことなく走りきることができます。

苦しくても歩くことなく、走り切れるといいですね。

「はって かさねて」図画工作

1年生は、図画工作科の時間に「おはながみで えをかこう」という活動をしていました。いろいろな色の「はながみ」を手で半分に切って、その後「まるめる」「つつむ」「ねじる」活動をしました。「はながみ」を半分に切る姿、切った「はながみ」を丸める姿、丸めたものをもう一つの「はながみ」につつむ姿など、どの姿も、見ていて子供たちの意欲が伝わりました。制作活動って、やはりよいものですね。

 

学習発表会の前日の活動

学習発表会の前日、各学年それぞれの活動に取り組んでいました。

1年生は、絵や工作などの鑑賞をしていました。一生懸命にすてきなところを見付けていました。

4年生は、グラウンドでティーボールをしていました。バットを思い切って振り、ボールが遠くへ飛ぶと、大喜びしていました。

5年生は、国語科や社会科で聴き合い学習をしていました。真剣に考える姿が印象的でした。

学習発表会に向けて(低学年)

学習発表会に向けて、練習をがんばっています。

1年生は初めての学習発表会です。大きな声で、ゆっくりとせりふを言う練習をしました。

2年生はステージで通し練習をしました。

一人一人が自分の目当てをもち、一生懸命です。

学習発表会に向けて取り組んでいます

今、学習発表会に向けて各学年、一生懸命に取り組んでいます。1年生は「はたらくじどうしゃコンクール」の題で、国語科の学習の成果を表現します。5年生は「We are チャレンジャー」の題で、体育科の学習の成果を表現します。どの学年もりっぱな態度で、意欲満々に取り組んでいるのが頼もしいです。

いきものとなかよし(1年生)

1年生は生活科で「いきものとなかよし」の学習をしています。

虫が大好きな子供が多く、バッタやコオロギを捕まえ、虫かごに草をいれて世話をしています。

「枯れた草は食べないから、どろと根っこ付きの草をいれたらいいよ」

「バッタはジャンプ力がすごいのに、なんで羽があるのかな」「いつも虫かごの天井にのぼっているよ」「おんぶしてるのはどうしてかな」と生き物についていろいろなことに気付いています。

「ずっと虫かごに閉じ込めておくのはかわいそうだから、逃がしてあげたよ」という子供もいました。

この学習をとおして、生き物の命の大切さにも気付いてほしいと思っています。

1 14 15 16 17 18 21