読み聞かせ(1年・2年・4年1組・5年1組・6年1組) 2022年2月9日 1年生, 2年生, 5年生, 6年生 ピッコログループ、つばきの会による絵本の読み聞かせがありました。子供たちは巧みな読み聞かせに物語の世界に引き込まれていました。
縄跳びブーム到来!!(1年生) 2022年2月7日 1年生 体育の時間やスーパーチャレンジでは、縄跳びに取り組んでいます。短縄では、30秒間で何回跳べるかや、引っかからずに何回跳べるかに挑戦しています。また、大縄にも取り組んでおり、「おおなみこなみ」や「八の字跳び」にチャレンジしています。そのためか、多くの子供たちが休み時間には縄跳びに取り組んでいる姿が見られ、縄跳びブームが到来しています。「前跳びが跳べるようになったよ!」「二重跳びが5回できたよ!」など、自分から進んでいろいろな技に挑戦している姿が見られました。これからも、進んでいろいろな技に挑戦し、縄跳び名人になれるとよいですね。
弁当給食 2022年1月28日 1年生 1月28日(金)の給食は、全国学校給食 週間 「おはなし給食~物語に登場する食べ物を給食で楽しもう~」●○ どこからきたの?おべんとう ○●献立で、おかずが弁当パックに入っています。 1年生の子供たちは、給食で初めて弁当パック献立を食べました。子供たちは、ミニトマトやあじフライ、卵焼き等の色とりどりのおかずが入った弁当パックを見て、「お出かけするみたいで楽しい。」「初めて食べるからうれしい。」など、楽しく給食を食べました。
ゆきであそんだよパート2(1年生) 2022年1月27日 1年生 今週は、体育の時間に低学年グラウンドで雪遊びをしました。今回は、そりも使って遊びました。 そりで遊ぶ子供、雪で大きなベンチを作る子供、雪の上で寝転がる子供・・・子供たちは、思い思いの遊びを楽しみました。
ゆきであそんだよ(1年生) 2022年1月18日 1年生 生活科や休み時間には低学年グラウンドに出て、雪だるまを作ったり雪合戦をしたりして、雪遊びを楽しんでいます。 「次はソリで遊びたいな。」「もっと大きな雪だるまを作りたいな。」など、雪遊びを楽しみにしている声が聞こえてきました。 まだしばらくは、雪が降り続きそうです。次は、どんな雪遊びをするか楽しみです。
第3学期始業式・校内書初大会 2022年1月11日 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生 今日から3学期が始まりました。始業式をオンラインで行いました。1、3、6年生の代表児童が意見発表をしました。意見発表や校長先生の話を姿勢を正して聞いていました。 その後、低学年は教室で、中・高学年は体育館で校内書初大会を行いました。冬休み中の練習の成果を発揮しようと、集中して取り組んでいました。
リースにかざりをつけたよ!(1年生) 2021年12月17日 1年生 先月、アサガオやサツマイモのつるで作ったリースに、飾りを付けました。リボンやモール等、思い思いの飾りを付けて、素敵なクリスマスリースに仕上げました。
ドッジボール集会(1年生) 2021年12月8日 1年生 昼休みに、運動委員会が企画した「ドッジボール集会」に参加しました。1・2年生が色団に分かれて、ドッジボールを楽しみました。ボールに当たらないように逃げ回ったり、相手を狙ってボールを投げたりして、楽しんで活動しました。
第2回 保育園児と1年生との交流会(12月6日) 2021年12月6日 1年生 1年生が保育園の年長さんを招待して、秋で作ったおもちゃでおもいきり遊びました。今日は交流の2回目で、1回目より活発に関わり合い、みんな精いっぱい遊びました。秋のおもちゃで遊ぶ楽しさや、人と関わるよさを実感したと思います。
ねらっておとそう!ボール投げゲーム(1年生) 2021年11月29日 1年生 体育の時間に、ボール投げゲームに取り組んでいます。片手で投げたり両手で投げたりするなど、積まれた箱をうまく落とせるよう、投げ方を工夫しながら取り組んでいます。