マット遊び(2年生)

今日も暑い日でしたが、暑さ指数を見ながら体育館でマット遊びをしました。上手な子供のかえる跳びを見て真似てみたり、ごろごろ転がったりしました。そんなに激しくない運動でも、子供たちはシャワーを浴びたように汗をかいていました。水分補充もしっかりして元気に楽しく遊びました。

バケツ稲のアドバイスをいただきました(5年生)

7月1日に、ゲストティーチャーにJA指導員 の上田さんを招いて、5年生が育てている稲の様子を見ていただき、アドバイスをもらいました。

周辺に生えている雑草の品種による影響や、虫の中にも稲に害を及ぼさないものと害があるものがあることを、育てている稲の様子を基に教えていただきました。

子供たちは話を聞いて、「かなりまずい状態だと思っていたけど、大丈夫と言われて安心した」「周りの雑草につられて虫が来ると聞いたから、全部刈りたい」と、教わったことを今後の世話に生かそうとしていました。

 

 

 

なつが やってきた(1年生)

生活科「なつがやってきた」の学習で、ペットボトルやトレー等を使って水で遊ぶための用具を自分でつくりました。

試しに遊んでみる時間では、穴の開け方やペットボトルを押す力と水鉄砲の水が出る勢いの違いを楽しんだり、的当ての遊び方を工夫したりしていました。次の時間には、もっと楽しむために、作った用具をさらに改良する予定です。

ひと針に心をこめて(5年生)

5年生は、家庭科の学習で、裁縫に挑戦しています。

玉結びや玉止めから始まり、なみぬいや本返しぬい、ボタン付けなど、重要な技能をどんどん身につけていっています。

友達どうしで教え合う場面もあり、協力しながらみんなでレベルアップしています。

どちらが ながい(1年生)

1年生は、算数科の時間に「ながさ」の勉強をしています。

「鉛筆の長さ」や「紙のたてと横の長さ」のように直接比べることができないものの長さは、指の幅を単位として「いくつ分」として表すことができることを見付けました。

早速、教室内のいろいろなところの長さを指で測って比べていました。

町探検を画用紙にまとめよう(2年生)

 先週、 子供たちが地域のさまざまなお店や施設を訪れる町探検を行いました。
 現在、探検での発見や感動を画用紙にまとめる活動を進めています。
「思い出に残ったこと」「初めて知ったこと」「勉強になったこと」などを、文章や絵を使ってまとめています。

町たんけん②(2年生)

今日、生活科の学習で八日町通りに町たんけんに出かけました。自分で選んだ場所を1か所と瑞泉寺でお話を聞いてきました。自分で選んだ場所では、子供が自分たちであいさつや質問、お礼と進めました。八日町通りの皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

俳句教室 4年生

今日は、地域づくり協議会の方に来ていただいて俳句教室を行いました。

「はっとしたこと、感じたことを俳句にしてみよう。見る、匂いをかぐ、触るなど、感じたことを言葉で表してみよう」と投げかけられました。子供たちは、素直に、「甘い匂いだね」「アジサイでも花びらがちがうね」など、実際に触って、楽しみながら俳句をつくりました。

この後、この俳句は、太子伝や街並みアートで展示されます。お楽しみに!

遠近法で描こう(6年生)

学年で図工を行い、遠近法を使って線路を描きました。かたつむりの動くスピードで線を引くことや、段々と手前に広がっていくように幅や大きさを変えながら描くことに苦戦していました。

1 2 3 143