クラブ見学2回目(3年生)

3年生は、2回目のクラブ見学を行いました。

9つすべての見学が終わった子供たちは、

「どれも楽しそう」や「どれにしようか、迷う」など、

それぞれのクラブのよさや魅力を感じている様子でした。

4年生との交流給食(6年生)

交流集会に向けて、4年生と6年生で一緒に給食を食べました。

4年生に楽しんでもらうために「私は誰でしょうクイズ」で盛り上げたり、4年生と6年生が話しやすいように机の配置を工夫したりしました。

今度の集会でも、4年生と仲よくなるための企画や仕掛けを各担当に分かれて考えています。どんな集会になるか楽しみですね。

あきがいっぱい (1年生 校外学習)

1年生は、校外学習で太閤山ランドに行きました。

バスを降りてすぐに、駐車場の周りの色づいた木々をみて「秋がいっぱい」「見つけ放題」「この景色は、持ち帰れない」など口々に感想を話していました。

好天に恵まれ、ドングリや落ち葉を拾ったり、遊具で遊んだり、おいしいお弁当を食べたりと思う存分活動を楽しみました。

クレープパーティ!!(5年生)

今日の6限に、学級活動の一環としてクレープパーティを行いました。

使用する材料は学級会で話合い、学級のみんなが納得いくように考えました。

事前にクレープのつくり方のこつを調べてまとめてきた子供や、家でクレープを作った経験を生かして友達にアドバイスする子供など、普段とは少し違ったよさが見られ、よい協力が見られました。

今日一緒にクレープを作ったグループは、次回以降の学級会を進める司会グループのメンバーです。今後の学級会でも、協力する姿が楽しみですね。

実際の川の様子を確かめよう!(5年生)

今日、5年生は理科の学習の一環として、小矢部川に校外学習に出かけました。

これまで、流れる水のはたらきと、それが地形に与える影響について学習してきたことが、実際の川でも見られるか調べました。

子供たちは、福光大橋周辺と、津沢大橋周辺で、地形や石の様子を比べたり、流れる水の力を実験を通して確かめました。

学校給食週間

今週は「な~んとおいしい学校給食週間」です。今日の献立は、鶏肉と揚げ里芋の甘辛がらめ、キャベツと柿の昆布あえ、なんとの旬菜豆乳みそ汁、牛乳です。

今日の給食には、南砺市産の食材が10種類も使われていました。主菜に入っている里芋は、井波地域の特産です。やわらくて粘り強くおいしい里芋です。子供たちは、給食を味わっていただきました。

よーく観察して、よーく考えて育てています(5年生)

5年生の総合的な学習では、これまでバケツ稲に挑戦していましたが、長かった夏を終え、枯れてしまったものも少なくありません。

そんな中、新たに秋植えの野菜に挑戦している子供がいます。

バケツ稲の学習を通して、子供たちは食糧生産の大変さ、食糧生産に携わる人の思いについて気づき、考えました。その経験を基に、これまで以上に真剣に栽培に取り組んでいます。

生育状況を観察し、想定した育ち具合になっているか、害虫対策はどのようにしたらよいか、よーく観察し、よーく考えて、今度こそ収穫まで育てたいですね。

また、刈り取り時期を悩んでいた稲も、今日収穫を行いました。

せんたくたたみは まかせてね(1年生)

1年生は生活科で「じぶんでできることをしよう」という学習をしています。これまで何回か自分でできそうな仕事を見付けて取り組んできました。その中で、「長袖の洗濯物のたたみ方が難しい」という声がたくさんありました。

どんなたたみ方が、きれいに見えるか、簡単にできるかを紹介し合いました。今度は、家族の洗濯物もたたんでみようという意欲を高めました。

よろしくね(1年生)

1年生は、12日(水)に校外学習を予定しています。

この日に向けて、グループの仲間との結束を高めようと、「どっち?」というグループワークをしました。

「アイスクリーム」と「ジュース」のどちらが好きかを理由を付けて話し合うことで、友達の意外な面を知ることができた時間になったようです。

ドーナツサッカー(2年生)

体育科では、今日からドーナツサッカーに取り組みました。真ん中にいるプレーヤーが円の外側にいる味方にしっかりパスできれば2点、味方が止められなかったときは1点、間にいる相手チームのプレイヤーが止めると0点です。初めてのゲームだったので、そんなに作戦を考えることはできなかったのですが、今後、作戦を考えながらプレーできるようにしていきたいと考えています。

1 2 3 156