運動会の延期について

5月14日(土)に予定しておりました運動会は、天候が危ぶまれるため、5月15日(日)に延期いたします。

運動会の開始時刻の変更はありません。

4月26日付の案内にもありますが、弁当持参、登校バスは通常運行、下校バスは14:40発方面別で運行いたします。

頼りにしています6年生

日増しに6年生がたくましく感じます。

今日は、朝早くから運動会で使用するテントの骨組みを組み立ててくれました。

各団、互いに協力し合いながら重いテントの支柱を運んでいました。その後は、先生の指導を受けて各段テントを組み立てました。

こんな6年生の頑張りがあるから、運動会が実施できるのです。

最後まで6年生が力を一つにして、素晴らしい力を発揮してください。

走りやすい環境に

14日の運動会を目指して、走りやすい環境にしようということで、中の清掃の代わりに外清掃を行いました。

子供たちはとトラックの周りや徒競走のコースに生えている草をむしり、落ちているやや大きい石を拾いました。それを5・6年生の美化委員会の子供たちがバケツや一輪車で集めてくれました。元々整備されているトラックが益々整いました。

14日の天気が気になるところですが、本番を待つのみとなっています。14日、晴れることを祈りながら子供たちは最後の練習に取り組んでいます。

発見した、作った、作ろうとする喜び

八乙女・さくら学級の理科の授業。小松菜の茎に、モンシロチョウの青虫がいることを発見しました。よく見るのはキャベツの葉ですが、まさか小松菜の茎にいるとは。発見した喜びを感じながら、青虫を観察してノートに記録しました。

5年の家庭科での調理実習。ジャガイモを切って、ゆでて食べました。ゆでている途中、柔らかくなったかどうか、チェックしました。出来がって食べると、大変おいしかったです。作った喜びを感じました。

5年の図工。糸鋸で板を切る前に、板にインクを付けました。赤色や青色など美しい色を付け、この後、糸鋸を使って、自分のイメージする作品を作ります。これから作ろうという喜びを感じていました。

 

どの団の手に!

今日は少し肌寒い日となりました。14日(土)に行われます運動会の全体練習を行いました。開閉会式の順序をしっかりと覚えようと初めての運動会を行う1年生も真剣に取り組みました。

「元気な声だよ」「式台に上った人を良く見ているから礼が揃っているね」と褒めてもらいながら肌寒さも感じさせないような時間でした。全体練習はこの時間が最後ということでした。しかし、少しも不安を感じさせない態度でした。運動会ですので、マスクを着けないことを指導しました。しかし、今日はまだ着けている子供もいました。

児童玄関の前に平成29年度の卒業制作の総合優勝トロフィー(左側)と応援最優勝カップ(右側)が展示してあります。どの団にこのトロフィーやカップが渡されるのでしょうか。みんな頑張ってください。

にゅうがくおめでとうしゅうかい

2年生のみなさんが1年生のために学校のことを教える集会をしてくださいました。

学校のことが分かるクイズと学校探検がありました。

学校探検では、校長室や放送室等へ連れていってもらい、部屋の名前や何をする場所かを教えてもらいました。廊下を静かに歩くことや並んで歩くことなど、廊下の歩き方も教えてもらいました。

初めて行った場所がいくつもあって楽しかったです。他の部屋も見てみたいと思いました。

お昼の給食の放送は、ここでしているんですよ。

校長室には校長先生の写真がたくさんあったよ。

運動会 全体練習

運動会に向けて、全体練習を行いました。6年生が中心になって、応援練習をしたり、開会式の練習をしたりしました。「ここに並ぶんだよ」「応援の歌わかった?」と6年生が1年生や2年生に声をかける姿がみられました。

1 112 113 114 115 116 156