【3年生】体育科「リズムダンス」

ついに「ダンスパーティ」の日がやってきました!

6つの班の発表をノリノリで見る観客。

練習の成果をノリノリで発揮するダンサー達。

プレイルームは、とても楽しい雰囲気が広がりました。

ダンスもすごいぜ!3年生!

持久走大会が行われました

一昨日,強風のため延期された持久走大会が本日25日に行われました。

今年から,グラウンド内を周回(1周300m)する方法に変更しました。

低・中学年は900m(300m × 3周),高学年は1200m(300m × 4周)でした。

 

家族の方や地域の方,また保育園の子供達の大きな声援を受けて,子供たちの多くは練習の時に記録した完走タイムを更新することができました。

楽しいクラブ活動♪

クラブ活動が行われました。

木彫刻クラブでは、これまで地元井波の彫刻師さんから教わった技術を生かし、小物ケースに彫るデザインを考えて転写する作業をしていました。

科学実験クラブでは牛乳、氷、食塩、砂糖を使い、「アイスクリーム」を作る実験にグループで取り組みました。

手芸・クラフト工芸クラブでは、クリスマスの飾りに利用するために、「クラフトバンド(厚手の紙ひも)」を使って組みひもを作っていました。

 

今日も多くのクラブで、地域の方が講師として熱心にご指導下さいました。

そのお陰で、どの子供も生き生きと活動しています。

 

 

 

ミシンに挑戦(6年生)

家庭科の学習で、入れたい物に合わせた袋をミシンを使って作っています。

自分のイメージした作品になるよう、仲間と協力しながらていねいに縫っています。

「早く完成させて○○を入れたいな。」「仕上がったら、習字用のバッグにしよう。」と完成するのを楽しみにしながら作っています。

4年生 校外学習へ行ってきました

10月17日(木)富山市にある四季防災館と、科学博物館へ校外学習に行ってきました。

四季防災館では、シアターを見たり、地震や暴風体験をしたりしました。「風が強いと前を向いていられなくて、息もできなかったよ」「地震の揺れがすごかったよ。下から突き上げるような阪神淡路大震災の地震が怖かった」など、子供たちは感じ、そのためにどうしたらよいかを考えていました。もう一度家族会議をして、備えや集合場所を確認したい。もっと防災意識を高めたいと、振り返りました。

科学博物館では、プラネタリウムや館内の施設を見学しました。「夜空を見上げて、星を探したくなったよ」「音が鳴るハープがすてきだった。楽しかったよ」など、どの子も満足そうでした。

 

 

 

はみがき教室(3年生)

保健室の渡辺先生による「はみがき教室」が行われました。

3年生は、生え変わりの時期でもあって、

はみがきがとっても大事!!と知った子供たち。

興味津々に先生の話を聞き、

はみがきのコツを使って、真剣に磨きました。

はみがきのコツ「たちつてと」

「た」は、たてよこみがきをしよう。

「ち」は・・・続きはお子さんに聞いてみてください。

歯科保健教室(5年生)

5年生は、歯のみがき方について学習しました。歯茎の状態を確かめたり、歯の染め出しをし、みがき残しがある部分をワークシートに記入したりしました。歯ブラシをどのように使えば汚れが取れるのかを教えていただき、歯みがきのポイントを確認しました。

15日から健康委員会の「歯みがきチャレンジ」がはじまります。これからも歯みがきのポイントに気を付けて歯みがきを続けるといいですね。

 

1 5 6 7 8 9 73