元気な1年生のみなさんおめでとう

今日は「1年生おめでとう集会」が行われました。コロナ感染拡大予防のため、発表する該当学年だけが体育館で出し物を披露しました。

4年生の皆さんから首飾りもらい、嬉しそうに見せ合いをしたり、2年生の皆さんの元気なダンスを見ました。5年生の皆さんが出した学校クイズに正解した時には大歓声が出ていました。3年生のとても元気なダンスに手拍子を打ち、6年生のジャンケンゲームで勝ち進もうと必死になる1年生のかわいい姿に思わず6年生も負けてあげたいなという思いが感じられました。1年生からは覚えたての元気な校歌を披露してくれました。1年生にとっては大変楽しく上級生の優しに触れた1時間でした。

学校生活に早く慣れて、連休が明けたら運動会目指して頑張ってくださいね。

あ~、緊張した、でも頑張ったよ

今日は今年度最初の学習参観がありました。子供たちは張り切って学習に臨んでいました。

天気を予報するには。国語辞典の使い方。詩を暗記して発表。井波の地図の形から気付いたこと。料理の仕方の違いなどバラエティに富んだ楽しい学習が展開されていました。

子供たちも一生懸命、学習活動に取り組んでいました。

廊下にもたくさんの保護者の方が教室の中で行われている学習を参観くださいました。

この後、お子さんの担任と懇談をしていただきました。有意義な時間を作っていただきました。

お忙しい中、たくさん来校していただき心より感謝します。ありがとうございます。

 

 

学習の成果を精一杯発揮しました(6年生)

本日は、全国学力・学習状況調査(国語、算数、理科、質問紙)を実施しました。1~4限の時間を全て遣ったので、調査を受けた子供たちは疲れたかもしれません。しかし、毎年、全国の6年生が取り組んでいます。子供たちは、これまで学習した成果を発揮するよう、気持ちを込めて取り組みました。知識・理解に関する問題はもちろん、活用力に関する問題も多くあります。6年生の皆さん、お疲れ様でした。

6年生始動

6年生の教室横に1年生入学おめでとうプロジェクトの掲示がされていました。

5項目に分かれて子供たちの役割が明記されています。温かく1年生の子供たちを迎えようといろいろな工夫がされています。素晴らしいですね。

その掲示の下に5月の計画表が貼られていました。そこには運動会までの日付が記入されていました。1年生入学おめでとうプロジェクトとともに運動会プロジェクトも進行しているんですね。

6年生の頑張りが試されています。最後まで力を合わせて2つのプロジェクトを完遂してください。

応援していますよ。

たくさん読んで心豊かに

昨日、今日の両日に図書室の利用について、図書館司書の方からお話を聞きました。

1年生の子供たちは、図書館司書の方から、「何冊の本があると思う」と聞かれて、口々に「1,000冊」「10,000冊」(よく知っていますね)と数字を挙げていると司書の方から「10,000冊以上あります」と言われて、一斉に「え~」と驚きの声とともに目が輝きました。そして、「いっぱい本読んで心優しい人になってくださいね」という司書の方の話に頷いていました。

借りる時や返す時の順序を教えていただき、さっそく読みたい本を借りていました。

今日教えていただいた約束を守って、たくさんの本を読んで心豊かな人になってほしいですね。

今日から委員会が始まりました。どの委員会も、今年はこんなことに頑張りたいのでこのような活動を行おうなど委員長を中心に話し合いを進めていました。井波小学校を素敵な学校にするために汗を流してくださいね。

目の輝きが3月と違うね

令和4年度の始業式です。子供たちは元気に式に臨みました。その前に今年度新たに井波小学校に来てくださる10人の先生方の紹介と自己紹介が行われる新任式がありました。

始業式では、校長先生が「進級おめでとう。この一年は自分から積極的に物事をやる一年してほしい」とお話しされ、「自分から毎日、自分のハテナをもつ、自分から人に役立つことをする人になってほしい。このことをみんなの目当てにしてほしい」と話されました。子供たちは輝く目で校長先生の話を聞いていました。素晴らしい一年になるような予感がする素敵な式でした。

その後、3年生と6年生は学年全体で、2年生、4年生、5年生は各学級で担任の先生との最初の出会いの時間をもちました。先生の話を静かに聞く子供たちの姿勢に感心しました。

子供たちは新しい教科書を手に、一年間頑張るぞという気持ちを新たにしていました。

明日は、入学式です。55名のかわいい1年生が入学(全校児童311名)してきます。みんなでお祝いしましょう。

校長先生の授業(6年八乙女学級・6年さくら学級)

校長先生が、「勉強する意味」「野村克也氏の名言」「卒業式に向けて」の大きく三つのテーマについての授業をしてくださいました。

野村克也氏の名言「リーダーは背中で語る」という言葉から、6年生は、これまで学校のリーダーとして、行動で下級生の模範となっていたのかを振り返っていました。

そして、校長先生自身のこれまでの卒業証書を見せてもらった子供たちは「卒業証書は大切な物」という認識をより一層高めることができました。

6年生学習参観(3月4日)

5限目は、6年生の保護者の方に来校していただき、体育館で子供たちが音楽発表や群読をしたり、家庭科で作ったプレゼントを渡したり、親子ペアになってのゲームをしたりしました。コロナ禍で2月の学習参観ができなかったので、どうしてもやりたいという6年生の熱意が伝わりました。ここでも心を一つに合わせて取り組む姿が見られました。

1 20 21 22 23 24 26