主体性・責任感をもって取り組む行動

今朝、校庭に立っていると、花に水やりをしている子供がいました。聞くと、栽培委員の子供が朝活動としてやっていました。責任感が感じられました。また、栽培委員ではなく、「自分から」進んで水やりや草むしりをしている子供もいました。主体性が感じられました。

また、挨拶の桃太郎旗を設置している子供がいました。聞くと、桃太郎旗を設置する人は特に決まっていなく、「自分から」進んで設置したとのことでした。そして、その後、運営委員会の活動としてのあいさつ運動を取り組んでいました。これも、主体性や責任感を感じました。

井波っ子の皆さん、人の役に立つ行動をしていることに感謝します。ありがとう。

 

学習参観日

本日、2限と4限に学習参観の時間を設け、多くの保護者の方々に子供たちの様子を見ていただきました。今回、学校の特色紹介のプロモーションビデオ作製のため、業者の方がビデオ撮影に来ておられました。

授業中の子供は、普段通りに取り組んでいる子供、お家の方の目を意識して普段とはやや異なる取組をしている子供など、いろいろといました。本日参観していただいたその姿が、一つの事実です。1年生も少しずつ小学校生活に慣れてきています。どの学級も、どの子供も、自分なりに取り組む姿に微笑ましく感じました。お家で、お子様のよかった姿を褒めてあげていただければと思います。

授業は楽しいですよ

1年生の音楽では、リズム遊びをしていました。曲に合わせて、「スイカ」「たぬき」などの言葉を元気よく発声していました。

2年生の生活では、畑に植えたキャベツやミニトマトなどのお世話や観察をしていました。

3年生の図工では、自分のイメージする絵を絵具で描いていました。

八乙女・さくら学級の国語では、「はじめ」「なか」「終わり」と、段落について学んでいました。

4年生の体育では、マット運動で壁倒立や側方倒立回転などの技に挑戦していました。

5年生の外国語科では、「あなたの誕生日はいつですか?」「誕生日に何がほしいですか?」など、英語で発声していました。

6年生の体育では、スポーツテストで自分の持久力を試す「シャトルラン」に取り組んでいました。

一人で、グループで、集団で取り組む

1年生の算数の授業では、正しく数字を書くことができるよう、一人一人が作業に取り組んでいます。また、白色と黒色のウサギの数を合わせると何羽になるか、集団で考えています。入学してから小学校の授業に慣れようと、みんな努力しています。

6年生の音楽の授業では、「ラバーズコンチェルト」という曲の器楽練習を、グループで取り組んでいます。鍵盤ハーモニカ、木琴、鉄琴、太鼓等、各パートに分かれて練習し、各パートの役割を生かして合奏できることを目指しています。各パート、美しい音色が響いていました。

 

 

楽しくするのも自分たちの手で

3回目のクラブ(4年生以上の子供たちで構成)がありました。本校のクラブは、9つあります。子供たちは、2週間に一度のこのクラブを楽しみにしています。

クラブ長を中心にどのクラブも楽しく活動していました。パソコンクラブでは、Scratchというプログラムできるソフトで君が代の演奏に挑戦していました。少し違和感があるということで何度も修正をしていました。ここまでできるのだと感心しました。また、調理クラブでは仲間と調理の内容を考えていました。とっても楽しそうでした。クラブではこのような異学年の交流ができるという強みがあります。

クラブ長を中心に子供たちで計画実施できるこの活動を支援していきたいと思います。ご家庭でも、どんなことをしているのか聞いてください。お願いします。

まずは私たちから

一昨年、昨年、オリンピックやコロナの関係で中止になっていた交通安全子供自転車県大会が今年行われます。コロナ対策も行われての開催です。

井波小学校が、南砺市代表として7月に行われる大会に参加します。

自転車での交通事故も少なくないこともあり、自転車の安全走行に関する知識と技能を身に付けることは大変大切なことです。4名の子供たちが希望してくれました。週3日間、登校後、僅かな時間ですが、技能走行を向上する練習を行っています。そして、過去の問題を通じて、知識を高めようと考えています。

あまり時間はありませんが、時間を有効に使って効果を高めたいと思っております。そして、この4名の子供たちが中心となって井波小学校の自転車安全走行の技能や知識を広めたいですね。

認知症サポーター養成講座(6年)

南砺市地域包括センターから講師として2名の職員の方に来校していただき、6年生は認知症サポーター養成講座を行いました。講師の方からは、「『年をとって忘れる』のと、『認知症で忘れる』のとは違う。」「認知症は脳の病気である。」「認知症の方は、昔のことを覚えていたり、人の気持ちは分かる。」「認知症の方に怒ってはいけない。」などの話を聴きました。また、ビデオを観て、認知症に関して分かりやすく学ぶことができました。そして、ロールプレーニングで望ましい対応の仕方を学びました。今後の生活に生かしていきます。

みんなが主役!

今日は、1日順延の運動会が行われました。曇り空でしたが、気温が高くなく運動をするにはとても都合の良い日でした。

今年のテーマは「みんなが主役!全員が一丸となって思い出に残る運動会にしよう」です。校長先生のお話にも「「主役」になるにはどうすればいいでしょう」という問いかけがありました。さあ!主役になれたかな?

ほっとあっとなんと体操で体をほぐし、5年生の100M走で競技が始まり、最後の種目となる中・高学年の選抜リレーで無事今年度の運動会も終了しました。

総合優勝は303点の赤団、準優勝は297点の黄団でした。3位は青団、4位は白団、応援最優勝賞は白団、優秀賞は赤団、全力賞は青団、チームワークは黄団でした。

子供たちは一生懸命取り組みました。ここで頑張った姿をこれからの学校生活に見せましょう。

頼りにしています6年生

日増しに6年生がたくましく感じます。

今日は、朝早くから運動会で使用するテントの骨組みを組み立ててくれました。

各団、互いに協力し合いながら重いテントの支柱を運んでいました。その後は、先生の指導を受けて各段テントを組み立てました。

こんな6年生の頑張りがあるから、運動会が実施できるのです。

最後まで6年生が力を一つにして、素晴らしい力を発揮してください。

運動会は絶対優勝

今日は、5月14日(土)に行われる運動会の結団式と応援練習会が行われました。

広いグラウンドの4隅を利用して行いました。団長や応援団長からの自己紹介のあと、応援全部を5年生以下に一度見せました。その後、全員ができるように小さなグループに分かれて、6年生が丁寧に教えてくれました。その教え方は理解してもらえるまで覚えてもらえるまで根気強く何度もやって見せたり、相手を褒めたりしながら取り組む姿に素晴らしいな感動しました。

子供たちも間違えないでできるように一生懸命取り組んでいました。そして、分からないところは6年生に聞きながら何度も練習しました。この結団式を見て、井波小学校の素晴らしさを確認しました。

連休が明けたら、運動会の練習に元気に取り組もう。

1 19 20 21 22 23 26