4年生 百人一首大会 

1月21日(金)の5・6時間目に、百人一首大会を行いました。どの子供も集中して、札をとる姿が見られました。また、百人一首実行委員として4名の子供が、事前に準備を進めてきました。くじを作ったり、対戦表を作成したり、当日の司会・進行をしたりと百人一首大会が成功に終わったのは、実行委員のおかげでもあります。高学年になると、このような機会が増えてきます。どの子供もこのような体験をし、成長することができるように指導にあたっていきたいと思います。

校外学習(4年生)

4年生は、社会科で伝統産業について学習しています。今日は、高岡銅器を扱う会社に行き、作業現場を見学したり、鋳物の製作過程や製作に携わる職人の話を聞いたりしました。教えていただいたことを参考に、昔から伝わる技術と産業の発展との関わりについて考えていこうと思います。

 

 

 

 

 

第3学期始業式・校内書初大会

今日から3学期が始まりました。始業式をオンラインで行いました。1、3、6年生の代表児童が意見発表をしました。意見発表や校長先生の話を姿勢を正して聞いていました。

その後、低学年は教室で、中・高学年は体育館で校内書初大会を行いました。冬休み中の練習の成果を発揮しようと、集中して取り組んでいました。

   

 

オリジナルダンス発表会(4年生)

4年生の体育科の授業では、グループでオリジナルダンスを考え、発表会を行いました。

歌詞や曲のリズムから感じたイメージを動きで表し、ダンスにして踊りました。

はじめはリズムの取り方や感じたイメージの表現の仕方に悩みましたが、曲に合わせて体を動かしながらグループのみんなで考えた動きをつなぎました。

また、アレンジしながらリズムと動きを合わせ、休み時間などを利用して発表会で踊ることができるように練習しました。

発表会では、みんな笑顔で最高のダンスを披露することができました。

社会科 地域で受けつがれてきたもの

11月10日(水)の3時間目に、社会科の「地域で受けつがれてきたもの」の学習で、地域の藤井さん、綿貫さんにご来校いただき、よいやさ祭りや獅子舞の歴史や詳細についてお話いただきました。お話の中では、よさこい祭り当日には、重さ1トンもする神輿を1日中担いで回っていることや、獅子が神輿の先頭を行くのには、「つゆはらい」の意味が込められていることなど、初めて知ることばかりで興味津々で話を聴く様子が見られました。将来は、自分たちがよいやさ祭りの担い手として、地域を支えていきたいと感想を述べる子供もおり、地域を学ぶ良い時間となりました。

エコ活動の準備

4年生は、総合的な学習の時間で環境に関する活動を行っています。1学期に環境問題について調べ、様々な問題があることを知った子供たちは、問題の解決に向けて自分たちが出来ることを考えています。

前回行ったエコ活動を振り返り、エコビレッジ講座で学んだことを生かして、よりよいエコ活動を目指して一人一人が出来る活動を話し合いました。

一人一人の活動は小さなことかもしれませんが、周りの方々が協力することによって活動の輪が広がり環境問題の解決につながると思います。またご家庭でエコ活動のご協力をよろしくお願い致します。

1 19 20 21 22 23