冬休みの過ごし方について(八乙女学級・さくら学級)

あと5日で冬休みです。

充実した冬休みを過ごせるように、担任から冬休みの過ごし方について話をしました。そして自分たちで、冬休みの目当てを立てました。

学習面では、「九九を毎日唱えます。」「縄跳びの前跳びを毎日やって、記録して平均を求めます。」など、これまでの学習を生かしてがんばることを決めており、感心しました。

 

 

九九検定を行いました。(2年)

2年生は、2学期に学習した九九を正しく答えることができるか検定を行いました。

校長室で、一人一人校長先生に検定をしてもらいました。

普段は、すらすらと九九を言える子供も緊張して、答えがつまる場面もありました。

ですが、合格してメダルをもらうととてもうれしそうな顔をしていました。

これからは、かけ算を生活の中で生かしてほしいなと思います。

低学年の外国語活動(12月14日)

今日の6限、2年生が外国語活動の授業をしました。クリスマスに関する内容でした。「サンタクロースは、何に乗っている?」と聞かれると、多くの子供は「ソリ。」と答えていました。しかし、英語では「ソレー。」と言うそうで、子供たちは「ソレー。」と発音練習しました。また、「トナカイは何匹いる?」と訊かれると、「8」と答え、「エイト。」と発音練習しました。全員が高い興味をもって、話を聴いたり、発音したりしており、低学年から外国語に慣れ親しむことの有効性を感じました。

 

合唱部の合唱を聴きました

12月7日(火)に合唱部の合唱を聴きました。

目の前で合唱が聴けたので、2年生も聴きいっていました。

2年生は来年度より合唱部に入部することができるので今日の合唱を聴いて入部したいなと思える子供が増えたらなと思います。

 

学習参観(八乙女学級・さくら学級)

2限と4限に学習参観がありました。

2年生の算数では、辺と頂点の数に着目して三角形と四角形の仲間に分けました。

3年生の算数では、天秤を使っていろいろな物の重さ比べをしました。

自分の意見を発表したり、操作したりするなど、意欲的に活動しました。

保護者のみなさまご来校ありがとうございました。

学習参観「虫歯の予防について」(2年)

11月18日(木)に学習参観を実施しました。

2年生は、2限目に歯科衛生指導「虫歯予防について」を行いました。南砺市保健センターより歯科衛生士を講師にお招きし、虫歯にならないための歯の磨き方を学習しました。

子供たちは、歯科衛生士の方から虫歯の原因や、模型を使って虫歯になりやすい場所や磨き残しがある場所等の磨き方を教わりました。子供たちは学習を通して、虫歯にならないためには歯磨きの習慣をつけることや丁寧に歯を磨くことの大切さを感じました。

 

校内持久走記録会試走(2年生)

2年生は、今日2回目の試走を行いました。1回目の走った経験から、「はじめは、とばしすぎないようにしよう。」「〇〇さんについて行こう。」など、それぞれ目当てをもって取り組みました。

本番は来週にあるので、練習の成果が発揮されるといいなと思います。

1 17 18 19 20 21