モルモットを紹介しよう

2年生では、学級集会「クィクィ集会」をしました。その中に、グループごとに世話をしてきた「モルモットの紹介」の時間がありました。「モッコミコ」「モルルン」「モフモフ」など、グループのモルモットによって名前が違います。モルモットの「性格」「好きな食べ物」など、子供たちは自分の家族のようによく知っていることに感心しました。

 

学習参観・教育講演会

学習参観を行いました。

たくさんの保護者の方に来校いただき、子供たちはしっかり学習していました。

父母と教師の会による教育講演会もありました。

富山大学の山田正明先生のお話は、とても分かりやすく、子供をネット依存から守らなければならないと思いました。

走るのは苦しいけど、頑張ったよ

今日も青空の下、延期されていた2年生の持久走記録会が行われました。

体調が思わしくない子供たちが多かったため、練習が計画通り実施できなかったので延期されていました。

スタート地点についた子供たちは、元気よく走り出しました。息を弾ませ、ゴールめがけて走り抜きました。どの子供の額には、うっすらと汗がにじんでいました。頑張ったんですね。

これで、全学年が無事終了しました。応援していただきましたご家族に皆様ありがとうございました。

自分で考えたリズムを作るよ。

2年生の音楽で、リズムに合わせて手拍子をする学習をしました。まず電子黒板を見ながら、6パターンの基本的なリズムに合わせて手拍子の練習をしました。

次に、タブレット端末を使って、6パターンのリズムを自分で工夫して組み合わせ、一人一人が自分でリズムを考えて作りました。そして、そのリズムに合わせて手拍子をしました。音楽に対する興味、思考力、技能などが少しずつ高まっていると感じました。

 

そうだんにのってください(国語科)

2年生では、国語の時間に「そうだんにのってください」という学習で、困ったことがある子供に対して、解決方法を考え、伝えていました。

あるグループでは、「家で自分が物を片付けても、弟が散らかすので困っています。」という相談に対して、「物を箱の中にしまうといいよ。」「弟と一緒に片付けるといいよ。」などの方法を伝えていました。

別のグループでは、「姿勢が悪くてよく先生に注意されるけど、どうしたらいいかな。」と投げかけていました。子供たちは、前向きによい方法を考えていました。今後、きっとよい姿勢になりますよ。

校内持久走記録会(2年生)の延期について

10月31日(月)に全校で実施予定の校内持久走記録会ですが、2年生については、十分に練習を行っておりませんので、健康面や安全面に配慮し、下記のとおり延期いたします。

期日   変更前:令和4年10月31日(月) 9:45~

     変更後:令和4年11月10日(木) 9:45~

※ コースについては変更ありません

※ 天候等の状況により、時間帯を変更することがあります。

※ 他の学年は、10月31日(月)に持久走記録会を行う予定です。

※ 10月31日(月)に他学年の持久走記録会ができなかった場合は、全学年がこの日に走ります。

学習発表会に向けて(低学年)

学習発表会に向けて、練習をがんばっています。

1年生は初めての学習発表会です。大きな声で、ゆっくりとせりふを言う練習をしました。

2年生はステージで通し練習をしました。

一人一人が自分の目当てをもち、一生懸命です。

歯を大切にしよう(歯科保健教室)

今日、歯科衛生士さんが来校され、2年生の子供たちは歯の大切さや歯磨きの仕方などについて学びました。染め出しを行い、子供たちは歯磨きをして、磨き残しがないか点検しました。「思ったよりも磨けていないな。」と、自分の歯磨きについて振り返ることができました。

その後、「奥歯はしっかりと磨いた方がよいのですか?」「前、歯磨きをしていたら血が出たけど、どうしたらよいのですか?」など、するどい質問がでました。奥歯は物を押し噛む歯なので、かなりしっかりと磨いたらよいとのことです。また、歯ぐきにも菌が付くので、その菌を除くために血が出てもしっかりと磨くと直るとのことです。大変よい学びができた時間でした。

 

仲間と仲良く生活

井波小学校の2年生に新しい友達がやってきました。モルモットです。

2年生の皆さんは、グループ毎にモルモットを分け、一緒に生活をしていこうと考えました。でも、どうしたら仲よくなれるだろうか、一人一人が考えてお世話します。

モルモットたちも絶対に仲良くなりたいと考えているはずです。一生懸命お世話してくださいね。

1 17 18 19 20 21 24