試走しました。

一日一日と、秋が深まり冬が近くなるのを感じます。

来週の月曜日に予定されています持久走大会に向けての試走が始まりました。今日は、1年生が初めて挑戦しました。実際の長さが分からないばかりに、ややオーバーペースで途中、歩く、立ち止まる子供もいましたが、励まされると最後の力を振り絞って走り抜きました。

何回か練習すれば、ペースをつかみ、歩くことなく走りきることができます。

苦しくても歩くことなく、走り切れるといいですね。

「はって かさねて」図画工作

1年生は、図画工作科の時間に「おはながみで えをかこう」という活動をしていました。いろいろな色の「はながみ」を手で半分に切って、その後「まるめる」「つつむ」「ねじる」活動をしました。「はながみ」を半分に切る姿、切った「はながみ」を丸める姿、丸めたものをもう一つの「はながみ」につつむ姿など、どの姿も、見ていて子供たちの意欲が伝わりました。制作活動って、やはりよいものですね。

 

学習発表会の前日の活動

学習発表会の前日、各学年それぞれの活動に取り組んでいました。

1年生は、絵や工作などの鑑賞をしていました。一生懸命にすてきなところを見付けていました。

4年生は、グラウンドでティーボールをしていました。バットを思い切って振り、ボールが遠くへ飛ぶと、大喜びしていました。

5年生は、国語科や社会科で聴き合い学習をしていました。真剣に考える姿が印象的でした。

学習発表会に向けて(低学年)

学習発表会に向けて、練習をがんばっています。

1年生は初めての学習発表会です。大きな声で、ゆっくりとせりふを言う練習をしました。

2年生はステージで通し練習をしました。

一人一人が自分の目当てをもち、一生懸命です。

学習発表会に向けて取り組んでいます

今、学習発表会に向けて各学年、一生懸命に取り組んでいます。1年生は「はたらくじどうしゃコンクール」の題で、国語科の学習の成果を表現します。5年生は「We are チャレンジャー」の題で、体育科の学習の成果を表現します。どの学年もりっぱな態度で、意欲満々に取り組んでいるのが頼もしいです。

いきものとなかよし(1年生)

1年生は生活科で「いきものとなかよし」の学習をしています。

虫が大好きな子供が多く、バッタやコオロギを捕まえ、虫かごに草をいれて世話をしています。

「枯れた草は食べないから、どろと根っこ付きの草をいれたらいいよ」

「バッタはジャンプ力がすごいのに、なんで羽があるのかな」「いつも虫かごの天井にのぼっているよ」「おんぶしてるのはどうしてかな」と生き物についていろいろなことに気付いています。

「ずっと虫かごに閉じ込めておくのはかわいそうだから、逃がしてあげたよ」という子供もいました。

この学習をとおして、生き物の命の大切さにも気付いてほしいと思っています。

これからは自宅の玄関先で

きょうは保護者懇談会の初日でした。お忙しいところ学校に来ていただきありがとうございました。

1年生は生活科の時間にあさがおを育ててきました。しばらく見ない間に素敵な花がたくさん咲きました。子供がそれを一生懸命数えているときに、隣の鉢のアサガオからつるが伸びてきて離れないことで困っていました。困るだけでなく、その一方、隣の鉢からもつるが伸びるだと驚いていました。その子にとってはきっと大きな発見になったのではないでしょうか。このハテナをきっかけにさらに観察してくれるといいですよね。

懇談が終わった家の方がおうちに持っていかれました。明日からは、自分の玄関先でもっとたくさんの花が咲くようにお世話ください。

校長先生となかよくなったよ

1年生は「先生となかよくなろう」の学習をしながら、学校職員の名前を覚えています。

この日は校長先生に質問をしました。

「好きな食べ物は何ですか?」

「好きなスポーツは何ですか?」

「好きな色は何ですか?」

校長先生がとても身近な存在になりました。

ういてまて

全校児童が着衣泳を体験しました。

まず、衣服を着て水の中を歩いてみました。水着で入るときよりも動きにくいことが分かりました。

次に、水難事故にあった場合に、体力を消耗させず浮いて待つための方法について学びました。

ちょうどペットボトルが流れてきたとして、ペットボトルを使うと楽に浮くことができました。

1 11 12 13 14 15 18