失敗しても何度も挑戦

2学期の始業式です。暑さ対策として、Teamsを利用して、各教室に画像配信しながら行いました。

3人の友達の発表を聞き、その後校長先生のお話を聞きました。失敗したらなぜ失敗をしたのか考え、その反省を生かしていくことが大切だというお話でした。

すてきな2学期になるようにしたいものです。

最後に、校歌を元気に歌い式を終えました。

すてきな2学期にしましょう。

 

楽しい夏休みを

1学期の終業式を行いました。今日を含めて、2年生以上は70日間を、1年生は69日間登校しました。

まず、3人の学年代表の1学期の振り返りを聞きました。目当てに向かっての頑張りはすばらしいと感じました。

その後、校長先生よりお話をいただきました。校長先生が感じられた各学年のよいところはたくさんありありました。そして、生徒指導の先生から元気に楽しく夏休みを過ごために気を付けることのお話がありました。

NHK全国学校音楽コンクールに参加する合唱部の壮行会を行いました。素敵な歌声に暑さを忘れるひと時でした。ぜひ、8月9日(水)にはいい演奏をしてほしいと思います。夏休みも練習するそうです。

さあ皆さん、健康でよい思い出となる夏休みを過ごしてください。

水泳学習(1年生)

1学期最後の水泳学習は1年生でした。

1学期は各学年3回の水泳学習を行いました。2学期に1回水泳学習を行い、その後検定を行います。

夏休みにも目標をもって水泳の練習を行ってほしいです。

マットであそぼう(1年生)

1年生はマット遊びをしました。

クマ、カエル、ウサギ、クモ等様々な生き物の動きを真似ました。先生や友達の考えた動きを真似たり、新しく面白い動きを考えたりしながら、いろいろな動きをして楽しみました。

 

1年生親子活動 ~「110番の家」体験学習~

6月24日(土)に、父母と教師の会1年学年活動として、「110番の家」の体験学習を行いました。

まず、井波総合文化センターで、警察官の方から不審者に出会ったときの対応を、実演を交えて教えていただきました。また、普段見ることのできない、パトカーの中も見せていただきました。子供たちは興味津々の様子でした。

次に小学校に戻り、「110番の家」に関するクイズラリーを行いました。

子供たちは、「こども110番の家」について、しっかり理解していました。

この経験を生かし、自分の身を自分で守る子供に育ってほしいと思います。

 

手洗いの学習

1、2年生の2クラスが養護教諭と一緒に、「手洗いの仕方」について学習しました。

紫外線に反応するクリームを汚れと見立てて手に塗り、普段通りの手洗いをして、手洗いチェッカーを使って洗い残しを確認しました。しっかり洗ったつもりでも、爪先や指の間などが光っていました。

普段の手洗いでは、汚れが残っていることに気付き、しっかりと手洗いをすることの大切さが分かりました。

残りの2クラスも学習する予定です。

英語に親しもう(1年生)

1年生は、英語の歌を歌ったり、絵本の読み聞かせを聞いたりしました。最後に、タブレットで動物のイラストを選んでオリジナルビンゴシートを作り、英語で発音される動物の名前を聞いてビンゴゲームを楽しみました。

1 8 9 10 11 12 18