4年音楽 「茶色のこびん」合奏発表会 2025年1月22日 4年生, 学年の部屋 グループごとに、「茶色のこびん」の合奏を発表しました。鍵盤ハーモニカで主旋律、鉄琴や木琴で副旋律、オルガンで低音パートをそれぞれ担当しました。自分達の演奏にどの子供も満足そうでした。また、他のグループ演奏のよさを見付けて聴き合いました。
薬物乱用防止教室(6年) 2025年1月22日 6年生, 学年の部屋 ライオンズクラブのみなさんによる薬物乱用防止教室を行いました。 子供たちは「薬物乱用はとても怖いことなのだなと思いました。」「自分だけの問題ではなく、周りの人も巻き込んでしまうことが分かりました。」「親しい人に誘われても断る勇気が必要。」などと感想をもちました。 最後には全員で、(薬 物乱用は)「ダメ。絶対。」と声に出して確認しました。
5年 校外学習(となみ衛星通信テレビ) 2025年1月22日 5年生 社会科の「情報産業とわたしたちのくらし」の学習で、となみ衛星通信テレビを見学しました。 仕事内容や情報を発信するときに気を付けていることを教えていただきました。 その後、アナウンサーやカメラマン等の仕事の体験もさせていただきました。 子供たちは、正確に情報を発信することの大切さに気付き、真剣に話を聞きました。 今日の見学の様子は、2月3日(月)~9日(日)の「ぐるっととなみ野ウィークリー」で放送される予定です。ぜひご覧ください。
学校給食週間(日本最初の給食) 2025年1月21日 1年生, 2年生, 学年の部屋, 給食 1月20日(月)~24日(金)は全国学校給食週間です。今年のテーマは「タイムスリップ給食」です。昔の給食を再現した献立を味わい、学校給食の歴史について学びます。 20日の献立は、おにぎり、牛乳、鮭の塩焼き、漬物、すいとん汁でした。日本最初の給食といわれる「おにぎり、塩鮭、漬物」に、昭和初期に給食に出ていた「すいとん汁」といつも飲んでいる牛乳がついていました。 子供たちはおいしそうにおにぎりを頬張っていました。
九九検定に挑戦しました!(2年生) 2025年1月21日 2年生, 学年の部屋 2学期に算数で学習したかけ算九九の練習の成果を試すため、『かけ算九九検定』を行いました。 1人ずつ校長先生の前で、出題される問題に答えました。どの人も真剣な表情で検定に挑戦していました。 ランダムに出題されるかけ算九九の問題に全て正解できた人には、校長先生から『かけ算九九検定合格証』をいただきました。
なかよく雪遊びをしよう!(1年生) 2025年1月21日 1年生, 学年の部屋 雪がある場所で遊ぶ時に気を付けることや遊びのルールを考えました。友達と低学年グラウンドでそり遊びや雪だるまづくり等を楽しみ、冬ならではの遊びの楽しさを感じました。
避難訓練(聴取) 2025年1月16日 学年の部屋 昼の休憩時間に,火災を想定した聴取訓練が行われました。 今回は、 ①煙を吸わないよう,口をハンカチで覆う。 ②火災発生場所と避難場所を指差し確認し,素早く移動する。 ③上級生を中心に声を掛け合い,整列する。 を重点に取り組みました。 集合した後,上級生が司会をして今日の訓練の様子をしっかりと振り返ることができました。
3年 校外学習(南砺警察署) 2025年1月15日 3年生, 学年の部屋 3年生は、社会科の学習で南砺警察署に行きました。 警察署の方から、お仕事の内容、南砺市の交番や派出所の配置、110番の仕組み等について聞きました。 子供たちから、「何人働いているのですか。」「事故の時には、何を持っていくのですか。」「どうして警察官になったのですか。」「犯人は怖くないですか。」「どんな訓練をしているのですか。」等、たくさんの質問をし、警察署の方に一つ一つ丁寧に答えていただきました。子供たちは、聞いたことを熱心にカードに記録していました。
いのちの教育(5年) 2025年1月10日 保健室 はぐはぐ助産院の助産師さんをお迎えして、いのちの教室を行いました。 命の誕生や、赤ちゃんのお腹の中での成長の様子、妊娠中の大変なこと等について体験を交えてお話を伺いました。 子供たちはこの学習を通して「自分の命を大切にしよう」「責任をもって生きていこう」「母にありがとうと伝えたい」という思いをもちました。
校内書き初め大会 2025年1月8日 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, 学年の部屋 低学年は教室で、中・高学年は体育館で校内書き初め大会を行いました。集中して取り組み、冬休み中の練習の成果を発揮しました。