「井波を感じてみません課」:2回目のまち探検

6年生は、「井波の魅力を追究しよう」と「井波を感じてみません課」を結成し、今日は2回目のまち探険に行きました。行った先は、八日町通りを含めた各通りにあるお店屋さん、河川公園、木彫り道の駅などです。そこで、物をさらに深く見たり、地域の方に話を詳しく聞いたりしました。自分の本当に追究したいことを自分で確実に見付けることが大切なので、子供たちは大変貴重な活動をしています。今後、どんな課題をもって、どう解決していくのか楽しみです。

 

6年立山登山⑥

全員無事に帰校しました。

一人一人の顔が充実感で輝いていました。

山頂に行くことはできませんでしたが、とても充実した1泊2日だったようです。

6年立山登山⑤

視界が悪かったのですが、一の越まで行ってみることにしました。

しかし、天候は回復せず、風もあることから、下山することにしました。

 

雄山登頂目指して

今日は保護者懇談会の2日目でした。来校いただきありがとうございました。

6年生は、夏休みに予定されている立山登山に向けて基礎体力をつけるためにトレーニングを6月下旬から取り組んでいます。

学校に登校し、教室に行く前に決めたメニューを各々取り組んでいます。その意欲には頭が下がります。

見事な青空の下、6年生全員が雄山に登頂でき、遠くに富士山を臨むことができればいいなと思います。

ぜひ、予定通り登山が実施されることを願っています。(写真は6月下旬に撮影したものです)

花いっぱいの小学校になるように

花とみどりの少年団の結団式が行われました。

花とみどりの少年団とは、次代を担う少年少女が「花と緑に親しみ」「花と緑を愛し」「花と緑を守り育てる」活動を通して、ふるさとを愛し、人を愛する心豊かな健康的で明るい人に育ってほしいというねらいがあります。

本校では、栽培委員会の子供たちが少年団員として活動しています。

団長であるPTA会長さんから「花を愛し、育てる人になってほしい」と言われ子供たちは心新たにしていました。さらに団長さんから記念品をいただき、団長さんに誓いの言葉を聞いていただきました。

最後に教頭先生にお話ししていただき、式は終了しました。

井波小学校が花いっぱいになるように活動してください。

 

 第55回 交通安全子供自転車大会富山県大会 準優勝

7月3日(日)、富山県運転教育センターで、「第55回 交通安全子供自転車大会」が開催され、井波小学校は準優勝という見事な成績を収めました。県内の各警察署が管轄する小学校14チームが出場し、井波小学校は南砺市(南砺署管轄)を代表して出場しました。

子供たちはこれまで毎日、実技と学科の練習に取り組み、当日はその成果を発揮しようという意気込みで自信をもって臨みました。全てが、地道な練習の賜物です。

今回、指導担当した教員は、なんとか練習時間を生み出し、熱心に指導してくれました。また、南砺警察署・南砺市交通安全協会の方々のご支援、保護者の方々の応援もいただきました。

多くの方々に感謝したいと思います。ありがとうございました。

ういてまて

全校児童が着衣泳を体験しました。

まず、衣服を着て水の中を歩いてみました。水着で入るときよりも動きにくいことが分かりました。

次に、水難事故にあった場合に、体力を消耗させず浮いて待つための方法について学びました。

ちょうどペットボトルが流れてきたとして、ペットボトルを使うと楽に浮くことができました。

ブラジルのリズムは楽しいな

今日、ブラジル北東部の伝統音楽「マラカトゥ」を体験しました。4年生から6年生までが演奏を楽しみました。

これは、海外の文化に親しんでもらおうということで、スキヤキ・ミーツ・ザ・ワールド実行委員会が企画されたものです。東京の楽団「バッキバ」の方々から教えていただきました。

マラカトゥは太鼓の「アルファイア」、ひょうたんの表面にビーズを付けた「アベ」、ベルの「ゴンゲ」の3つの楽器を同時に奏でるものです。

子供たちは、ブラジルのことを教えていただき、各楽器に分かれて鳴らし、基本的なリズムを練習しました。そして最後には、みんなで合わせて曲を演奏しました。素晴らしい音色でした。

他国の音楽を学ぶことでその国に興味をもち、その国を学ぶよいきっかけになります。

スキヤキ・ミーツ・ザ・ワールド2022は8月26~28日に行われます。

 

1 23 24 25 26 27 31