卒業おめでとう集会

5年生が中心となって企画した「卒業おめでとう集会」を行いました。「笑顔で伝えよう!6年生への感謝の気持ち」を目当てに、1年生から5年生まで、ダンスやクイズ等の出し物を披露しました。最後に6年生からの出し物やインタビューもあり、とても盛り上がりました。体育館には、6年生と出し物をする学年が集まり、その他の学年は教室で映像を見ながらの集会となりましたが、全校児童そろって(欠席0)、6年生への感謝の気持ちを笑顔で伝えることができました。

   

1年間でできるようになったことを伝えよう集会(八乙女学級・さくら学級)

<分数の計算>              <ローマ字打ち>

<総合的な学習の時間の発表>         <漢字の書き取り>

1年間でできるようになったことや上手になったことを、工夫して発表しました。

家族の前で発表することができる喜びをかみしめて、発表している様子でした。

6年生は、保護者の方へ思いを込めた手紙とプレゼントを手渡し、6年間の感謝の気持ちも伝えました。

保護者の方に成長した姿を見ていただき、みんな満足の様子でした。

目指せ なわとび名人(2月22日)

今週は、運動委員会が企画した「目指せ なわとび名人」を実施する週です。今日は低学年、24日は中学年、25日は高学年です。これまでスーパーチャレンジの時間に、一人一人いろいろな技に挑戦してきましたが、その成果を発揮します。どの子供も一生懸命に跳んでいました。運動委員の子供たちも、「ヨーイ スタート。」とかけ声をかけてタイムを測ったり、記録したりするなど、自分の役割りをきちんと果たしていました。

紙版画(2年生)

2年生になって、頑張った姿や成長した姿、うれしかったことを版画にしました。グループで協力して紙を台紙にのせたり、バレンで擦ったりして、版画を完成させました。

1年間でできるようになったことを伝えよう集会のリハーサル(八乙女学級・さくら学級)

子供たちは、1年間でできるようになったことを分かりやすく保護者の方々に伝えようと練習をしています。子供たちは、「練習してきたことが上手く出せた。」「本番が楽しみだ。」という声がある一方

で、「もっと大きな声で発表しないと伝わらないな。」「リコーダーのこの部分をもっと練習したい。」といった課題も分かった様子でした。

版画の学習(八乙女学級・さくら学級)

2年生と5年生は、交流学級で版画の学習(図画工作科)を行いました。

2年生は、かた紙を使って、重ね方や写す場所を工夫していました。

5年生は、木版画を使って、彫る形や刷る色を工夫していました。

自分のイメージを表現しようと一生懸命取組みました。

完成が楽しみです。

1 17 18 19 20 21 22